
第20回 ちえの輪セミナー
ポリフォニーへの誘い 「かえるのうた」から「バッハ」まで モーツァルトもベート―ヴェンも、ショパンをはじめとするロマン派以降の殆どの作曲家も、そのピアノ作品のどこかしらに必ず、ポリフォニーの手法を取り入れています。ピアノ演奏において多声部を同時に操れることが音楽を多彩にし、奥行きを広げる大切なテクニックであることは、周知の事実です。ただ、この素晴らしいテクニックは、自然に勝手に身につくというものではありません。習い始めの楽譜のやさしいう...
音楽教育家・北村智恵を
サポートする小さなアトリエ
ムジカ工房は、音楽教育家・北村智恵をサポートする、小さなアトリエです。
ポリフォニーへの誘い 「かえるのうた」から「バッハ」まで モーツァルトもベート―ヴェンも、ショパンをはじめとするロマン派以降の殆どの作曲家も、そのピアノ作品のどこかしらに必ず、ポリフォニーの手法を取り入れています。ピアノ演奏において多声部を同時に操れることが音楽を多彩にし、奥行きを広げる大切なテクニックであることは、周知の事実です。ただ、この素晴らしいテクニックは、自然に勝手に身につくというものではありません。習い始めの楽譜のやさしいう...
文化としての歌と踊り いつの世も、強国は常に他国の土地や財産、権力を奪うために絶え間なく戦争を繰り返してきました。それでもどの国もどの民族も、民衆は、戦争のみならず災害までをも乗り越えていくエネルギーとして、共に歌い、共に踊り、連帯して生きてきました。 人びとの生きていく力に繋がる「文化」としての歌や踊りは、人間にとって最も大切な「いのち」と「尊厳」の象徴とも言えます。軍事力で土地や財産を奪うことはできますが、民衆の「歌」や「踊り」を奪...
エッセイ しなやかに、明日 ― あるピアノ教師より愛をこめて ― 北村智恵先生に学びを求め、繋がり合うピアノ指導者の会、「ちえの輪倶楽部」会報誌に20年間掲載され続けているエッセイ『ピアノを教える人に』が書籍になりました!ひとりのピアノ指導者として、「子ども」から得た学び、社会への疑問「音楽」の持つ力などを鋭い感性をもって捉え書き綴られた67編、「人」への愛と希望に貫かれた1冊です。音楽に携わる方はもちろん、今を生きるすべての人に共感さ...
北村智恵ピアノ教室
コンサートの自主公演
ピアノ指導者セミナー開催などを
行なっています。
ムジカ工房通信102号 風の声 表紙コラム 各駅停車の音楽人No.102 「気がつけば金婚式!?」 P2~P5 日常の隙間から 「こころ」の予習 P6~P7 コラム フェルマータ 「音楽は自由にする」by Ryuichi Sakamoto P8 ちえの輪倶楽部 会報73号 ちえの輪 誌上セミナー〈17〉 レッスンにもっと「舞曲」を ー知る・弾く・伝えることの意味 ~メソードで学ぶクラシック音楽の本質~ 第10回 情景描写・楽器の描写 シ...
ポリフォニーへの誘い 「かえるのうた」から「バッハ」まで モーツァルトもベート―ヴェンも、ショパンをはじめとするロマン派以降の殆どの作曲家も、そのピアノ作品のどこかしらに必ず、ポリフォニーの手法を取り入れています。ピアノ演奏において多声部を同時に操れることが音楽を多彩にし、奥行きを広げる大切なテクニックであることは、周知の事実です。ただ、この素晴らしいテクニックは、自然に勝手に身につくというものではありません。習い始めの楽譜のやさしいう...
文化としての歌と踊り いつの世も、強国は常に他国の土地や財産、権力を奪うために絶え間なく戦争を繰り返してきました。それでもどの国もどの民族も、民衆は、戦争のみならず災害までをも乗り越えていくエネルギーとして、共に歌い、共に踊り、連帯して生きてきました。 人びとの生きていく力に繋がる「文化」としての歌や踊りは、人間にとって最も大切な「いのち」と「尊厳」の象徴とも言えます。軍事力で土地や財産を奪うことはできますが、民衆の「歌」や「踊り」を奪...
新刊案内 『プロの常識 ピアノを教えるための全10章』:音楽之友社 プロフェツショナルなピアノ指導は、奥深く、多くの能力が必要!積み重ねてきた知識や経験を惜しみなく盛り込んだ1冊。ピアノを教授して半世紀、大学で二十余年「ピアノ教授法」の講義もした著者となっています。一読した後も、折にふれ、必要なときに必要なページを開いてくり返し読むハンドブックにー- そんな使い方を想定して編まれた「ピアノ指導者のための教科書」です。 「プロの常識 ピア...
ムジカ工房通信101号 風の声 表紙コラム 各駅停車の音楽人No.101 「見事な人生」 P2~P5 日常の隙間から 「音楽」は「祈り」 P6~P7 コラム フェルマータ 幻の「公衆電話ボックス」 P8 ちえの輪倶楽部 会報72号 ちえの輪 誌上セミナー〈16〉 ピアノ音楽の中に聴く 室内楽、交響曲、協奏曲、管弦楽曲 ~メソードで学ぶクラシック音楽の本質~ 第9回 フレージングとアーティキュレーション ショパンの実像 第31回 ショパン...
エッセイ しなやかに、明日 ― あるピアノ教師より愛をこめて ― 北村智恵先生に学びを求め、繋がり合うピアノ指導者の会、「ちえの輪倶楽部」会報誌に20年間掲載され続けているエッセイ『ピアノを教える人に』が書籍になりました!ひとりのピアノ指導者として、「子ども」から得た学び、社会への疑問「音楽」の持つ力などを鋭い感性をもって捉え書き綴られた67編、「人」への愛と希望に貫かれた1冊です。音楽に携わる方はもちろん、今を生きるすべての人に共感さ...
2023年7月25日開講 12月まで毎月第4火曜日 午前講座(9:45~11:45) ≪ピアノ演奏・指導に必要な音楽史≫ この講座は、それぞれの作品の演奏解釈を通して音楽史の流れを学ぶという、他で類を見ない、今までにない新しい切り口で学ぶ講座です。バロック、前古典派、古典派、ロマン派、近現代音楽の主要な作曲家と作品を取り上げて、演奏様式の変遷、形式の発展と確立、舞曲の変遷、調性に対する考え方や新しい試みなど、音楽史の流れを理解するととも...
北村智恵 レッスンと演奏に役立つ ショパンまるごと講座 2023.5月26日(金)開講 全8回講座 毎月1回 第4金曜日 10:30~12:30 会 場 カワイ梅田 コンサートサロン 「ジュエ」 受講料 全納 32,000円(税込) 分納 16,000円(税込)4講座×2回 ~ショパンは何をしたのか?~ ショパンは、誰よりも「ピアノ」という楽器を知り尽くした作曲家です。「ピアノ音楽」における、最...
「ピアノを教える人に」 〈メインテキスト〉 プロの常識 ピアノを教えるための全10章」〈講座カリキュラム〉 全24回講座 (6講座×4ブロック) A.ブロック 導入期メソッド「教程」概説・具体例/「呼吸」の指導は導入期から B.ブロック 必ず上達する「エチュード」・「ハノン」指導の実際 C.ブロック 「旋法」を学ぶ/「導入期からの「ポリフォニー指導」 D.ブロック 生徒に出会わせたい「邦人作品」/演奏に繋がる音楽史 2...
「ショパンとその時代」展PartⅡ Vol.1 3月21日(祝)2回公演 第1回 13:00開演 第2回 16:00開演第Ⅰ部 ショパン”幻想即興曲”の謎―彼はこの名曲をなぜ出版しなったのか?1.「幻想即興曲」op.66(1855年 フォンタナ校訂版) 演奏 山上明美2. 即興曲嬰ハ短調(1834年 自筆譜初稿) 演奏 岡本麻子3. 即興曲嬰ハ短調(1835年 自筆譜初稿) 演奏 深見まどか4. ...
「ピアノ レッスンプラス」 新刊案内 監修:北村智恵 発行:ムジカ工房 定価:本体 2,000円+税 A版144ページ 「ピーターラビットTMと学ぶ はじめてのピアノ教本」指導書 ● 少ない譜読みで課題を多く● レッスンを楽しくするヒント集 この度、日本のピアノ指導者向けにその指導内容や方法、その応用まで詳細に明記された「指導書」が発刊されました。レッスンの導入からエチュードに入るまでの大切な時期にやっておくべきすべてのこ...
「祈りの音楽」 2022.11月27日(日) 13:00開演 高槻現代劇場 中ホール
『ピーターラビットと学ぶ はじめてのピアノ教本』1巻 学習事項 ピアノをならうひとのおやくそく/ゆびばんごう/5せん/卜おんきごうとへおんきごう/ピアノのがくふ/けんばん/おんかい(おとのかいだん)/おんぷ とけんばん/おんぷときゅうふ/マルカ一ト/スタッカ一卜/スラーとレガー卜/テヌート/ワルツ/リピート/タイ/おんぷのながさ/ひょうしきごう1 掲載曲(全14曲) ピーターのたいこ/ドレドレいばりやマーチ/ドレドレぴょんぴょんマーチ/...
新刊案内 『プロの常識 ピアノを教えるための全10章』:音楽之友社 プロフェツショナルなピアノ指導は、奥深く、多くの能力が必要!積み重ねてきた知識や経験を惜しみなく盛り込んだ1冊。ピアノを教授して半世紀、大学で二十余年「ピアノ教授法」の講義もした著者となっています。一読した後も、折にふれ、必要なときに必要なページを開いてくり返し読むハンドブックにー- そんな使い方を想定して編まれた「ピアノ指導者のための教科書」です。 「プロの常識 ピア...
エッセイ しなやかに、明日 ― あるピアノ教師より愛をこめて ― 北村智恵先生に学びを求め、繋がり合うピアノ指導者の会、「ちえの輪倶楽部」会報誌に20年間掲載され続けているエッセイ『ピアノを教える人に』が書籍になりました!ひとりのピアノ指導者として、「子ども」から得た学び、社会への疑問「音楽」の持つ力などを鋭い感性をもって捉え書き綴られた67編、「人」への愛と希望に貫かれた1冊です。音楽に携わる方はもちろん、今を生きるすべての人に共感さ...
【目次・内容 】1.ホリフォニーってなに? 声を出して歌ってみよう 2.ポリフォニー① 各声部が異なる旋律の曲 〈 子守歌 他全4曲 〉 3. ポリフォニー② 各声部が同じ旋律の曲(カノン)〈 小さなカノン 他全2曲 〉 4. ピアノで歌うポリフォニー 〈 アリア 他全6曲 〉 5. 舞曲を弾こう 〈 メヌエット 他全20曲 〉~バッハ インヴェンションに入る前に~ ★ インヴェンション 全15曲 * 1曲ごとの丁寧な解説・ワーク付...
音楽という芸術の力が子どもたちの心を開き、
その魂を誘うからに他なりません。
そのためには導入期から、
子どもを一人の「人間」 として尊重し、
心や感性を育てるための、
“初めから音楽するメソッド”を与えることが大切です。
音楽という芸術の力が
子どもたちの心を開き、
その魂を誘うからに他なりません。
そのためには導入期から、
子どもを一人の「人間」 として尊重し、
心や感性を育てるための、
“初めから音楽するメソッド”を
与えることが大切です。