『プロの常識 ピアノを教えるための全10章』の著者
北村智恵先生による連続講座
子どもには無限の可能性があります。ピアノのレッスンにおいても、一人ひとりの能力や個性に応じて、毎回のレッスン・各段階のうちに「やるべきこと」「やってはいけないこと」をきちんと把握し、実践していく中でこそ、どの子もリトル・ピアニストに育っていく筈です。そのためには、「先生」自身が「思い込み」を捨て、本来あるべき「指導」に対する理念と、そのためのオーセンティックなノウハウを身につけていかなければなりません。日本では間違ったピアノ指導が氾濫しています。レッスン内容やその在り方に関しても、「技術」そのものに関しても。
「学ぶことは変わること」です。先ずは先生が変わりましょう。レッスンはライブであり、生徒とのセッションです。両者が楽しく、何より生徒が生かされ実際に上達するレッスンとは―それがこの講座のコンセプトです。(北村智恵)
<ご案内>

日時 | 2025年4月14日(月) 開講 9:30〜11:30 第1回 4月14日 第2回 5月10日 第3回 7月14日 (いずれも月曜日) ※以降も継続して開催予定 |
会場 | アイホープガーデン 2F コミュニティホール 島本眼科医院 (福井市木田2丁目1207) 駐車場隣 |
受講料 | 第1クール(3講座) 12,000円(税込) |
お問合せ | 主催:福井ピアノ指導者サークル e-mail:al4t-tnb@pdx.ne.jp tel:070-5653-9156(たなべ) |
主催 | 後援:ムジカ工房/ちえの輪倶楽部 |
公開レッスン形式による「どの子も上達するピアノレッスン!」
世界のメソッドとして定評のある
「ピーターラビット・ピアノ教本」の著者、北村智恵先生を迎えて
理想のレッスンを具体化したピアノ・メソッド「ピーターラビット・ピアノ教本」の教程と指導内容は、世界でも唯一の、「表現」から入るピアノ教本としてヨーロッパでも高く評価されています(英訳付)。そのことからも判るように、「ピアノがうまくなること」のためには、読譜力、表現力、そのための技術、つまり、楽典・音楽性・技術の一体化した指導が最優先事項です。
生徒の心にその音楽のイメージを持たせるための言葉の選び方や、それらを実際に音に代えるための具体的な指導こそ、実は本来指導者に求められるべきスキルなのです。日本ではそれらがとても曖昧なレッスンが多いように見受けられます。今回、福井の熱心な先生方のご要望により、公開レッスン形式で、「必ずうまくなるピアノ指導」のポイントを知って頂く機会を設けました。ピアノ指導に携わっておられる皆さん、この機会にぜひとも学び合いましょう!お互いのスキル・アップを目指して―。
日時 | 2025年4月13日(日) 開講 15:30〜18:00 第1クール 4月13日 5月11日 7月13日 (いずれも日曜日) ※以降も継続して開催予定 |
会場 | (株)鳥山楽器2階ホール福井市米松1丁目14-17 Tel 0776-54-1023 |
受講料 | 第1クール(3回) 6,000円(税込) |
お問合せ | 主催:福井ピアノ指導者サークル e-mail:al4t-tnb@pdx.ne.jp tel:070-5653-9156(たなべ) |
主催 | 後援:ムジカ工房/ちえの輪倶楽部 |
この記事へのコメントはありません。