ムジカ工房は、音楽教育家・北村智恵をサポートする、小さなアトリエです。

ムジカ工房-ショパンとその時代展3チラシ

レクチャーコンサート

「ショパンとその時代」展PartⅢ Vol.3

ピアニストになりたい!
時代が求めた「エチュード」

19世紀前半は、「音楽」が宮廷だけのものではなくなり、一般市民が「聴衆」として「公開演奏会」に参加したり、作曲家・演奏家・指導者等、分業化された「音楽家」が、その社会的地位を持ち始めた時代です。とりわけ、産業革命による「ピアノ」の進化・流通・普及とフランス革命後の自由主義的精神風土の拡大は、一般市民がピアノを習うことに結びつき、そして何よりF・リストの出現は多くの人々に「ピアニストになりたい!」と思わせ、憧れさせました。音楽学校ができ、その中にピアノ科が生まれ重要視され始めたのもこの頃。ピアノの「技術」が求められ、そこで「エチュード」というジャンルが生まれたのです。この時代、どのような作曲家のどのようなエチュードが存在していたのか、時代が求めたエチュードとは?そしてショパンのエチュードの独自性とは?一般には知られていない当時のエチュード事情のレクチャーと共に、当協会ピアニストの超絶技巧の演奏や、他では聴けない珍しい曲も沢山お楽しみいただけます。

<ご案内>

ムジカ工房-ショパンとその時代展3チラシ
日時2025年4月20日(日 ) 
〈第1回〉13:00開演(12:30開場)
〈第2回〉16:00開演(15:30開場)
会場カワイ梅田コンサートサロン
「ジュエ」
入場料一般 3,000円
高校生以下 1,000円
会員 1,000円
お問合せ日本ショパン協会 関西支部 事務局
カワイ大阪オフィス 担当 明坂・中村
TEL:06-6262-2131/FAX:06-6264-5254  MAIL:chopin-kansai@kawai.co.jp
後援公益財団法人 日本ピアノ教育連盟
一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)
月刊誌「ムジカノーヴァ」「音楽之友」「ショパン」

ピアノ演奏

本麻子 河江 優 児嶋一江 深見まどか

レクチャー講師

北村 智恵

曲目

ショパン「メトード・デ・メトード」より第3・4・5曲
(新しい3つのエチュードDbop36-1~3)
メンデルスゾーン「メトード・デ・メトード」より第8曲
リスト「ラ・カンパネラ」(初版譜)S140-3
ボエリーop.13-10・14
モンジュルーNr.106 Nr.111
マルモンテルop.25-5・15
ヘンゼルトop.2-1・6  op.5-2
フンメルマンop.125-16・17

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事