過去の講座
- 2015年10月27日・11月25日(香川) ちえの輪倶楽部・香川主催
- 2015年4月24日・5月29日(香川) ちえの輪倶楽部・香川主催
- 2015年5月26日・7月28日(大阪) ヤマハ千里主催
- 2015年2月24日(梅田) ちえの輪倶楽部主催
- 2015年1月27日・3月17日・5月19日(広島) ちえの輪倶楽部・広島主催
- 2014年11月18日・25日(京都) 旭堂楽器店主催
- 2014年10月28日・11月26日(西宮) 新響楽器主催
- 2014年09月17日・10月14日(大津) トリイ主催
- 2014年09月30日・12月02日(広島) ちえの輪倶楽部・広島主催
- 2014年09月19日(仙台) ヤマハ主催
- 2014年07月22日(広島) ちえの輪倶楽部・広島主催
- 2014年07月15日・09月16日(枚方) 大東楽器主催
- 2014年07月11日・09月12日(奈良) ぽこあぽこピアノ教室主催
- 2014年06月09日(山形) 富岡本店主催
- 2014年06月11日・07月09日(梅田) カワイ主催
- 公開講座1980-2009
- ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」1989-2008
- 朝日カルチャー(川西教室)1989-2005
2015年10月27日・11月25日(香川) ちえの輪倶楽部・香川主催
北村智恵ピアノセミナー(4回シリーズ)
連続講座『ピアノを教える人に』・基礎編
日時:2015年10月27日(火)・11月25日(水)
両日10:00-12:00/12:30-14:30
会場:ユープラザうたづ リハーサル室
受講料:1講座3,500円/2講座6,500円/4講座13,000円
(ちえの輪倶楽部会員 2講座6,000円/4講座12,000円)
※2講座を受講希望の場合は、4講座の中からお好きな2講座をお選び下さい
教材:第2回『北村智恵のハノン120%活用術』(レッスンの友社)
第3回『初版及び初期楽譜に基づくソナチネ・アルバムⅠ』(全音・今井顕 校訂)
第1回・第4回はテキストなし
問合:ちえの輪倶楽部・香川 TEL 080-6394-0074(ささはら)
[講師]北村智恵
1ページ表示
2015年4月24日・5月29日(香川) ちえの輪倶楽部・香川主催
北村智恵ピアノセミナー(2回シリーズ) ブルクミュラー再発見
日時:2015年4月24日(金)・5月29日(金) 両日10:30-12:30
会場:三豊市豊中町図書館 音楽室
受講料:1講座3,000円/2講座5,500円(ちえの輪倶楽部会員5,500円)
教材:ブルクミュラー25の練習曲(全音楽譜出版社/北村智恵 校訂)
問合:ちえの輪倶楽部・香川 TEL 080-6394-0074(ささはら)
[講師]北村智恵
■「ブルクミュラー25の練習曲」は小品集として、日本でも長く親しまれてきた教材ですが、「エチュード」としての真価は案外知られていません。
子どもというものを知り尽くした、当時非常に有能なピアノ教師であったブルクミュラーは、子どもの特性を生かし、本当の意味での「技術」を身につけさせるための配慮と指導的意図に基づいて、このエチュードを書きました。
45年ぶりに改訂された全音楽譜出版社の北村智恵校訂版は、そんな「エチュード」としてのブルクミュラーを、いかに有効にレッスンに取り入れるか、ペダルも含めて、音楽的にも技術的にも、その指導のノウ・ハウまで知り得る貴重な校訂版です。
今回その版を使って講座を行ないます。耳馴れたブルクミュラーが、急に新鮮な音楽に変わり、本当の技術とは何かということも併せて考えさせてくれるかも知れません。
「ブルクミュラー再発見」――若い先生方にもベテランの先生方にもお勧めできる講座です。
1ページ表示
2015年5月26日・7月28日(大阪) ヤマハ千里主催
北村智恵ピアノメソッド『ピーターラビットと学ぶはじめてのピアノ教本』
出版記念セミナー(2回シリーズ)
日時:第1回 2015年5月26日(火)10:30-12:30
第2回 2015年7月28日(火)10:30-12:30
会場:千里ヤマハホール
(豊中市新千里東町1-4-2 千里ライフサイエンスセンタービル20F)
受講料:PTC会員 1講座2,100円/全講座3,700円
PTNA・JPTA会員 1講座2,600円/全講座4,700円
一般 1講座3,100円/全講座5,700円
主催:㈱ヤマハミュージックリテイリング千里店
問合:TEL 06-6831-6945 FAX 06-6831-6982
1ページ表示
2015年2月24日(梅田) ちえの輪倶楽部主催
第15回ちえの輪セミナー ピアノで歌うということ
日時:2015年2月24日(火)10:30-12:30
会場:カワイ梅田 コンサートサロン"ジュエ"
受講料:一般(会員外)4,000円/ちえの輪倶楽部会員3,500円
主催:ちえの輪倶楽部
問合:E-mail chienowaclub@mac.com TEL 0774-86-2370(はなだ)
[講師]北村智恵
[プログラム]
スカルラッティ:ソナタ K.1
J.S.バッハ:シンフォニア 第3番
W.A.モーツァルト:ソナタ KV330 第1・2楽章
ベートーヴェン:ソナタ 第7番 op.10-3 第1楽章
シューマン:メロディー op.68-1 「ユーゲントアルバム」より
アベック変奏曲 op.1 テーマ、フィナーレ
ショパン:ノクターン op.9-1(抜粋)、op.9-2
ドビュッシー:小さな羊飼い 「子どもの領分」より
1ページ表示
2015年1月27日・3月17日・5月19日(広島) ちえの輪倶楽部・広島主催
北村智恵ピアノセミナー「ピアノを教える人のために」(連続講座)
日時:2015年1月27日(火)・3月17日(火)・5月19日(火)
10:00-12:00/12:30-14:30
会場:アステールプラザ 5F 中音楽室
受講料:午前・午後通し16,500円(ちえの輪倶楽部会員15,000円)
午前または午後のみ9,000円
問合:ちえの輪倶楽部・広島
TEL 082-289-7933(水本) TEL 082-274-7289(今井)
[講師]北村智恵
午前の部
「導入期レッスン 本当に大切なこと」
教材:ピーターラビットと学ぶはじめてのピアノ教本 1・2・3巻(パナムジカ)
午後の部
①ポーランドの民族舞曲について
②ショパン作品の要素別シミュレーション
③ショパンのピアニズム(小品で学ぶショパン作品のエッセンス)
教材:ショパンへの道(音楽之友社/北村智恵 監修・校訂)
1ページ表示
2014年11月18日・25日(京都) 旭堂楽器店主催
北村智恵ピアノメソッド『ピーターラビットと学ぶはじめてのピアノ教本』
出版記念セミナー(2回シリーズ)
日時:第1回 2014年11月18日(火)10:00-12:00
第2回 2014年11月25日(火)10:00-12:00
会場:旭堂楽器店 2Fサンホール(京都市中京区藤木町24)
受講料:各1回3,000円/全2回5,000円
主催:株式会社 旭堂楽器店
問合:TEL 075-231-0538 FAX 075-231-3440
1ページ表示
2014年10月28日・11月26日(西宮) 新響楽器主催
北村智恵ピアノメソッド『ピーターラビットと学ぶはじめてのピアノ教本』
出版記念セミナー(2回シリーズ)
日時:第1回 2014年10月28日(火)10:30-12:30
第2回 2014年11月26日(水)10:30-12:30
会場:新響楽器 西宮北口オーパス店 3Fオーパスホール
(兵庫県西宮市高松町)
受講料:OTC会員・新響講師2,600円/学生2,100円/一般3,600円
主催:新響楽器 西宮北口オーパス店 OTC企画
問合:TEL 0798-65-0631 FAX 0798-65-5977
E-mail opus@shinkyo-gakki.com
1ページ表示
2014年09月17日・10月14日(大津) トリイ主催
北村智恵ピアノメソッド『ピーターラビットと学ぶはじめてのピアノ教本』
出版記念セミナー(2回シリーズ)
日時:第1回 2014年9月17日(水)10:30-12:30
第2回 2014年10月14日(火)10:30-12:30
会場:株式会社トリイ 和邇センター
(滋賀県大津市和邇中浜336今西ビル2F))
受講料:1講座2,700円/全講座4,300円
主催:株式会社トリイ 今津本店
問合:TEL 0120-808-529
1ページ表示
2014年09月30日・12月02日(広島) ちえの輪倶楽部・広島主催
北村智恵ピアノセミナー「ピアノを教える人のために」(連続講座)
日時:2014年9月30日(火)・12月2日(火)
10:00-12:00/12:30-14:30
会場:アステールプラザ 5F 中音楽室
受講料:午前・午後通し5,500円(ちえの輪倶楽部会員5,000円)
1講座のみ3,000円
問合:ちえの輪倶楽部・広島
TEL 082-289-7933(水本) TEL 082-274-7289(今井)
1ページ表示
2014年09月19日(仙台) ヤマハ主催
ピアノティーチャーズサークル2014 第4回講座
「ピーターラビットと学ぶ初めてのピアノ教本」
日時:2014年9月19日(金)10:30-12:30
会場:ヤマハミュージック仙台店6階 コンサートルーム
受講料:PTC会員 無料/一般3,600円
問合:ヤマハミュージックリテイリング仙台店3階PTC事務局
TEL 022-227-8553(10:30-19:00火曜定休)
http://www.yamahamusic.jp/shop/sendai/p/ptc2014
1ページ表示
2014年07月22日(広島) ちえの輪倶楽部・広島主催
北村智恵ピアノセミナー「ピアノを教える人のために」(連続講座)
日時:2014年7月22日(火)
10:00-12:00/12:30-14:30
会場:アステールプラザ 5F 中音楽室
受講料:午前・午後通し5,500円(ちえの輪倶楽部会員5,000円)
1講座のみ3,000円
問合:ちえの輪倶楽部・広島
TEL 082-289-7933(水本) TEL 082-274-7289(今井)
1ページ表示
2014年07月15日・09月16日(枚方) 大東楽器主催
北村智恵ピアノメソッド『ピーターラビットと学ぶはじめてのピアノ教本』
出版記念セミナー(2回シリーズ)
日時:第1回 2014年7月15日(火)10:30-12:30
第2回 2014年9月16日(火)10:30-12:30
会場:ミューズデュオ サロン
(京阪枚方市駅下車・三菱東京UFJ銀行隣り枚方三和ビル6F)
受講料:会員 1講座3,000円/全講座5,000円
一般 1講座3,500円/全講座6,000円
会員...当社のDUOCLUB・PTNA・PSTA・JET会員
主催:大東楽器㈱ミューズデュオ
問合:TEL 072-841-5000 FAX 072-841-6008
E-mail duo@daito-gakki.co.jp
1ページ表示
2014年07月11日・09月12日(奈良) ぽこあぽこピアノ教室主催
北村智恵ピアノメソッド『ピーターラビットと学ぶはじめてのピアノ教本』
出版記念セミナー(2回シリーズ)
日時:第1回 2014年7月11日(金)10:30-12:30
第2回 2014年9月12日(金)10:30-12:30
会場:ぽこあぽこスタジオ
(奈良市大宮町5-3-20)
受講料:全講座 3,500円
主催:ぽこあぽこピアノ教室(担当:中西)
問合:TEL 090-1592-0390 FAX 0742-33-1613
E-mail mail@pocoapoco-piano.com
1ページ表示
2014年06月09日(山形) 富岡本店主催
北村智恵ピアノメソッド『ピーターラビットと学ぶはじめてのピアノ教本』
出版記念セミナー(2回シリーズ)
日時:第1回 2014年6月9日(月)9:30-11:30
第2回 同日 12:15-14:00
会場:富岡本店4F トミオカOpaホール(山形市七日町1-8)
受講料:全2回 前売2,800円/当日3,300円
主催:富岡本店
問合:TEL 023-641-0644 FAX 023-641-0646
1ページ表示
2014年06月11日・07月09日(梅田) カワイ主催
北村智恵ピアノメソッド『ピーターラビットと学ぶはじめてのピアノ教本』
出版記念セミナー(2回シリーズ)
日時:第1回 2014年6月11日(水)10:30-12:30
第2回 2014年7月9日(水)10:30-12:30
会場:カワイ梅田コンサートサロン ジュエ(大阪市北区梅田1-1-3)
受講料:1講座 会員800円/一般1,000円
主催:カワイ梅田
問合:TEL 06-6345-8300 FAX 06-6345-8863
E-mail umeda-shop@kawai.co.jp
1ページ表示
公開講座1980-2009
北村智恵が初めて公開講座を行なったのは、1980年7月1日。現在までに行われた講座・講演会は500回を超えます。
受講内容は多岐にわたります。ピアノ指導者を対象とした音楽の専門的な講座はもちろん、幼稚園・保育園の先生や学校関係者、保護者を対象としたへの教育に関する講座等の、講師を務めています。
年月日・場所 | タイトル(テキスト) | 主催 |
---|---|---|
1980年度 | ||
7月1日 高槻小ホール 「ドンキホーテ」 |
障害児を指導して学んだこと | 沙羅ノ木会 三島支部 |
12月11日 大東楽器ヤマハ 寝屋川センターサロン3F |
子どものピアノ教材とその利用法 | |
1981年度 | ||
10月25日 井原市婦人会館 2階ホール |
第7回井原コンサート・サロン ≪教育シリーズ①≫ 子どもの可能性を考える 講座Ⅰ 子供達の世界とその可能性 ―ピアノによる教育を通して― 講座Ⅱ 子どものピアノ教材とその利用法 |
井原コンサート・サロン 後援:井原市教育委員会 |
1982年度 | ||
1月22日 ナショナル電子オルガン㈱研修ホール |
子どものピアノ教材について 初級ピアノ教材の内容と利用法 |
クローバーミュージックCO..LTD. |
2月14日 松が丘自治会館 |
ピアノの習い方、習わせ方 | 睦会 |
8月24日 井原市婦人会館 2階ホール |
第9回井原コンサート・サロン≪教育シリーズ②≫ 北村智恵 ピアノ指導講座 初級から中級にかけて直面する実践上の諸問題の解決法 <テキスト> 新しいピアノのおけいこ ラーニング・トゥ・プレイ みんなのおけいこ 林光ピアノの本 ツィグラー ピアノのABC ツェルニー30番 こどもの世界(湯山昭) こどもの国(湯山昭) ミクロコスモス |
井原コンサート・サロン 協力:井原放送㈱ |
1983年度 | ||
3月6日 高槻小ホール 「ドンキホーテ」 |
子どものピアノ指導講座 湯山 昭 作品指導上のポイント その1 <テキスト> こどもの世界 こどもの国 お菓子の世界 日曜日のソナチネ |
沙羅ノ木会 三島支部 |
6月5日 高槻小ホール 「ドンキホーテ」 |
子どものピアノ指導講座 湯山 昭 作品指導上のポイント その2 <テキスト> こどもの世界 こどもの国 お菓子の世界 日曜日のソナチネ |
沙羅ノ木会 三島支部 |
7月12日 相愛大学(南港学舎)404号教室 |
子どものピアノ指導講座 湯山 昭 作品指導上のポイント その1 <テキスト> こどもの世界 こどもの国 お菓子の世界 日曜日のソナチネ |
沙羅ノ木会 三島支部 |
12月19日 大東楽器ヤマハ 寝屋川センターサロン3F |
子どもたちの世界とその可能性 北村智恵著「子どもの眼の高さで歌おう」を中心に子どもの教育について |
大東楽器音楽教室課 後援:全音楽譜出版 |
1984年度 | ||
2月25日 ㈱マエダ楽器 ラグジュアリーホール3F |
音楽教育とその責任 | |
3月23日 日本楽器神戸店6Fホール |
P.T.C 音楽講座 子どもの眼の高さで歌おう ―あるピアノ教師の発言― <テキスト> 「子どもの眼の高さで歌おう」(芸術現代社) |
日本楽器 神戸店ピアノ係 PTC事務局 |
3月27日 御堂会館 3Fホール |
豊な感性を養う幼児教育 (第5回幼児音楽教育春期講座) |
西日本幼児音楽研究会 後援:㈱全音楽譜出版 大阪支店 |
3月29日 和歌山市民会館 4F第1練習室 |
豊な感性を養う幼児教育 | 西日本幼児音楽研究会 後援:㈱全音楽譜出版 大阪支店 成見楽器 協賛:西日本幼児音楽研究会和歌山支部 |
4月27日 ㈲協和楽器 (岐阜市) |
北村智恵先生による講演 「愛と汗による人間連帯の絆で結ばれた感動の記録」を語る |
㈲協和楽器 後援:ナショナル電子オルガン名古屋センター |
6月8日 ヤマハホール (ヤマハビル7F) |
子どもの個性を伸ばすピアノレッスン ―子どもの眼の高さで歌おう― |
|
6月9日 大阪中之島 SABホール |
「ゲルハルト・オピッツによる特別公開レッスン」と 「北村智恵 音楽性を養い個性を育てるレッスン法」 |
クローバーミュージック CO.,LTD. 協賛:㈱ジャパン・アーツ |
7月9日 ヤマハミュージックセンター御堂筋サロン |
子どもの個性を伸ばすピアノレッスン (第134回P.T.C心斎橋音楽講座) |
日本楽器心斎橋店 P.T.C心斎橋事務局 |
7月13日 ヤマハミュージック千里センターサロン |
子供たちの世界とその可能性 ―子どものピアノ教材とその指導例― |
ヤマハ千里店 P.T.C千里事務局 |
7月20日 鳥取市福祉文化会館 |
北村智恵公開講座 ・子供の世界とその可能性 ・子どものピアノ教材とその利用法 |
アコヤ楽器店 後援:財団法人ヤマハ音楽振興会 日本楽器大阪支店 |
年8月27日 京都センター 5F小ホール |
テクニトーンセミナー 北村智恵先生を迎えての講師セミナー 「効果的な子どもの指導法」 |
|
8月29日 札幌センター |
テクニトーンセミナー 北村智恵先生を迎えての講師セミナー 「効果的な子どもの指導法」 |
|
8月30日 東京 |
テクニトーンセミナー 北村智恵先生を迎えての講師セミナー 「効果的な子どもの指導法」 |
|
8月31日 梅田センター 第1研修ホール |
テクニトーンセミナー 北村智恵先生を迎えての講師セミナー 「効果的な子どもの指導法」 |
|
9月1日 高槻市民会館 305号室 |
北村智恵 ピアノ公開レッスン (湯山 昭の世界) |
睦会 後援:クローバーミュージック |
9月2日 広島シティホテル |
テクニトーンセミナー 北村智恵先生を迎えての講師セミナー 「効果的な子どもの指導法」 |
|
9月15日 石水会館 (三重県) |
北村智恵 ピアノセミナー 子どもの個性をのばすレッスン ―初歩のピアノ教材とその指導例― |
沙羅の木会 三重県支部 後援:相愛大学同窓会 三重県教育委員会 |
9月25日 相愛学園 本町学舎 |
相愛大学音楽研究所 音楽指導者総合講座 「ピアノ初級学習者の教材について」 |
相愛大学音楽研究所 |
9月28日 新響楽器 鈴蘭台センター(神戸) |
北村智恵 公開講座 ―子どもの眼の高さで歌おう― |
新響楽器 |
10月11日 厚生会館 3F大ホール |
子どもの眼の高さで歌おう | 父母の会 |
10月22日 大阪第一ホテル |
ヤマハピアノ・エレクトーン教室講師認定研修会 講演「子どもの眼の高さで歌おう」 |
|
10月24日 ヤマハ板宿駅前センター・サロン(神戸) |
北村智恵 ピアノセミナー 子供たちの世界とその可能性 ―初歩のピアノ教材とその指導例― |
ヤマハ月販神戸営業所 |
11月7日 合歓の郷 |
S59年ヤマハ秋期講師研究会内講演 テーマ"心の喚起" (ゲスト講演) |
日本楽器大阪支店 |
11月8日 井原市婦人会館 2階ホール |
第11回井原コンサート・サロン ピアノ公開レッスン 湯山 昭の世界を探る子どものせかい <テキスト> こどもの国 お菓子の世界 ソナチネ・アルバム1 |
井原コンサート・サロン 協力:㈱井原放送 |
11月11日 | 北村智恵先生によるピアノ公開レッスンと講演 | シンカワピアノセンター音楽教室 |
12月16日 井村楽器スタジオ |
シンポジウム 北村智恵さんに聞く ピアノ公開レッスン 湯山昭 ・ともだちモーツァルト 「なぞなぞ」 岩間稔 ・小さなベートーベン ・小さなバルトーク ・小さなラベル ・小さなドビュッシー 諸井誠 ・ソナチネ |
関西音楽舞踊会 |
12月20日 豊中玉田楽器 石橋センター |
MTC音楽講座 北村智恵先生を囲んで 子ども達の世界とその可能性について語り合う |
㈱豊中玉田楽器 |
1985年度 | ||
3月22日 アオノホール(ヤマハ松山店 5F) |
第15回PTC音楽講座 北村智恵 ピアノセミナー 子どもの眼の高さで歌おう ―個性を開くピアノレッスン、初歩の教材とその指導例― |
ヤマハ松山店内 P.T.C事務局 |
3月29日 石水会館 (三重県) |
沙羅の木会 第3回 公開講座 北村智恵 ピアノ公開レッスン ブルグミュラー/25の練習曲 湯山昭/お菓子の世界、友だちモーツァルト 他 中田喜直/こどものピアノ曲 |
沙羅の木会 三重県支部 後援:相愛大学同窓会 三重県教育委員会 |
4月9日 ヤマハ立川店サロン |
ヤマハ立川店セミナーVol.8 「子どもの眼の高さで歌おう」より ・子どもの世界とその可能性 ・子どものピアノ教材とその指導例 <テキスト> 「子どもの眼の高さで歌おう」(芸術現代社) 「イメージを引き出すピアノ小曲集 子どもの城」(全音楽譜出版) |
ヤマハ立川店 |
4月18日 サニーストンホテル(吹田市) |
ロータリー例会 第1327回 「共に生きるということ」 ―障害児教育を通じて学んだこと― |
|
4月20日 綾羽工業会館(大津) |
母と子のための音楽講座 「子どもの眼の高さで歌おう」 |
㈱河合楽器製作所 京都支社 |
6月10日 豊岡市民会館4F大会議室 |
北近畿音楽研究会セミナー ・子どもの世界とその可能性 ・子どものピアノ教材とその指導例子どもの眼の高さで歌おう(芸術現代社) イメージをひき出すピアノ小曲集「子どもの城」(全音楽譜出版) |
北近畿音楽研究会 田中音友堂 |
6月30日 綾部市民センター地下大会議場 |
公開レッスン講座「子どもの城」 | 光陽堂楽器店 |
9月10日 コウキ商事㈱ 本社ホール(奈良県天理市) |
北村智恵 ピアノセミナー ・子供たちの世界とその可能性 ・初歩のピアに教材とその指導例 |
コウキ商事㈱ 後援:日本楽器製造㈱ 大阪支店 |
9月20日 たかまつ楽器2階 |
たかまつ楽器 ピアノセミナー子どもの眼の高さで歌おう イメージをひき出すピアノ小品集「こどもの城」 |
|
11月10日 安岡寺小学校体育館 |
安岡寺小学校創立10周年記念講演会 「バイオリン人生から学ぶ」 辻久子先生を囲んで 聞き手 北村智恵 先生 |
高槻市立安岡寺小学校 安岡寺小学校PTA 後援:高槻市立安岡寺小学校開放委員会 |
11月14日 服部楽器 尾崎店サロン |
サウンドパル音楽講座 「子どもの個性を伸ばすピアノレッスン」 |
服部楽器 尾崎店 サウンドパル事務局 |
11月28日 日本楽器 高松店6Fミュージックサロン |
北村智恵 ピアノセミナー 子どもの眼の高さで歌おう イメージをひき出すピアノ小品集「こどもの城」 |
高松P.T.C 日本楽器高松店P.T.C事務局 |
1986年度 | ||
1月30日 服部楽器 3F服部ホール |
サウンドパル ハットリ 音楽講座 ピアノ発表会の具体例(選曲について) |
サウンドパル ㈱服部楽器 |
2月14日 スガナミ楽器 4Fホール |
ピアノ公開講座 「発表会を考える」 |
スガナミ楽器㈱ 後援:日本楽器製造㈱ 大阪支店 |
3月8日 橋本市文化会館 |
サウンドパル ハットリ音楽講座 子どもの世界とその可能性 (子どものピアノ教材とその利用例) |
サウンドパル ㈱服部楽器 |
3月23日 神戸ニューポートホテル3F「六甲の間」 |
ヤマハ グランドピアノフェア '86 公開講座 「子どもの世界とその可能性」 <テキスト> 子どもの眼の高さで歌おう イメージを引き出すピアノ小曲集「ピアノの旅」 イメージを引き出すピアノ小曲集「子どもの城」 |
|
4月4日 ヤマハ新大宮センターサロン(奈良) |
北村智恵ピアノセミナー 子どもが初めて出会うピアノレッスン ―子どものピアノ教材とその指導ポイント― |
㈱ヤマハプランズ 奈良営業所 |
5月3日 | 子どものためのコンサート お話:北村智恵先生 |
|
5月11日 戦災復興記念会館地下ホール(仙台) |
母と子で音楽を考える会 | 仙台つぼみ会 音楽教室 |
5月19日 カルチャー・ボックス 心斎橋 |
アムス総合音楽院 音楽文化講座 子どものピアノメトード研究 |
協賛:クローバーミュージック㈱ |
5月22日 延岡宮日会館(延岡市) |
カリヨンの会例会 北村智恵 ピアノ公開セミナー 第1回 "子どもの世界よその可能性" |
㈱西村 カリヨンの会 後援:日本楽器 九州支店 |
5月23日 宮崎・西村ホール(宮崎市) |
カリヨンの会例会 北村智恵 ピアノ公開セミナー 第1回 "子どもの世界よその可能性" |
㈱西村 カリヨンの会 後援:日本楽器 九州支店 |
6月8日 沖縄市文化センター |
北村智恵 音楽講座 「子どもの世界とその可能性」 「子どものピアノ教材とその指導例」 |
文教楽器ピアノサロン 文教楽器 コザ店 |
6月13日 出雲市立体育館中ホール |
出雲地区ピアノ指導者同好会 '86特別研修会 北村智恵 音楽講座 《お母さんと教師の集い》 |
出雲地区ピアノ指導者同好会 出雲市教育委員会 |
6月27日 総合結婚式場玉姫殿4F(倉敷市) |
北村智恵 ピアノセミナー "子どもが初めて出会うピアノレッスン" "子どものピアノ教材とその指導ポイント" |
㈱ヤマハプランズ倉敷 |
7月3日 延岡宮日会館 (延岡市) |
カリヨンの会例会 北村智恵 ピアノ公開セミナー 第2回 "子どものピアノ教材とその指導例" |
㈱西村 カリヨンの会 後援:日本楽器 九州支店 |
7月4日 宮崎・西村ホール(宮崎市) |
カリヨンの会例会 北村智恵 ピアノ公開セミナー 第2回 "子どものピアノ教材とその指導例" |
㈱西村 カリヨンの会 後援:日本楽器 九州支店 |
7月8日 服部ホール (服部楽器3F) |
サウンドパル ハットリ 音楽講座 子どもが初めて出会うピアノレッスン |
サウンドパル ㈱服部楽器 |
7月20日 宝塚ベガホール 地下会議室 |
北村智恵 ピアノセミナー 子どもが初めて出会うピアノレッスン ―子どものピアノ教材とその指導ポイント― |
大阪楽友協会 ピアノグループ |
9月19日 スガナミ楽器 西明石ミュージックセンター |
子どもの世界とその可能性 | スガナミ楽器 明石支店 後援:日本楽器 大阪支店 |
10月18日 県民会館リハーサル室(富山県) |
富山県ピアノ指導者協会公開講座 北村智恵 公開講座 「初級ピアノ教材を考える」 |
富山県ピアノ指導者協会 |
11月8日 服部楽器 橋本センター |
サウンドパル ハットリ 音楽講座 子どもが初めて出会うピアノレッスン |
サウンドパル ㈱服部楽器 橋本店 |
12月11日 ヤマハ難波センター(収録場所) |
ヤマハピアノ教室座談会 「ピアノレッスンを考える」 |
ヤマハピアノ・エレクトーン教室講師機関紙 DUETTO 第3号に掲載 |
12月12日 ヤマハミュージックジョイホール |
公開講座 「子どもの眼の高さで...」 |
玉野P.T.C 後援:太田洋行 玉野店 |
1987年度 | ||
1月27日 摂津市立鳥飼小学校 |
鳥飼小学校家庭教育学級 講演 「子どもたちの世界とその可能性」 |
摂津市教育委員会 |
1月29日 摂津市役所第八会議室 |
児童心理について | 摂津市教育委員会 |
2月27日 ミューズ・パル(枚方市) |
第4回P.T.C. YMS大東 音楽講座 北村智恵 ピアノセミナー 「子どもの眼の高さで歌おう」より 子どもたちの世界とその可能性 <テキスト> 子どもの眼の高さで歌おう(芸術現代社) イメージを引き出すピアノ小曲集「子どもの城」(全音楽譜出版社) イメージを引き出すピアノ小曲集「ピアノの旅」(全音楽譜出版社) |
㈱ヤマハミュージックストア大東 P.T.C事務局 |
6月10日 親響楽器北口店 オーパスサロン(西宮市) |
第12回 オーパスセミナー 子どもの世界とその可能性 〈北村智恵講師を囲んで〉 |
新響楽器 後援:全音楽譜出版社 大阪支店 |
6月22日 富山県教育文化会館 |
富山県ピアノ指導者協会公開講座 北村智恵 公開講座 「子どもの世界とその可能性」と「子どもの教材とその利用例」 |
富山県ピアノ指導者協会 |
6月26日 ヤマハピアノシティ梅田サロン |
子どもの眼の高さで考える | ヤマハP.T.C事務局 |
7月15日 高槻市立芥川小学校 |
「子どもの眼の高さで歌おう」 | 高槻市立教育研究会 高槻市教育研究会音楽部員に向けて |
7月22日 ヤマハ堺センターサロン |
北村智恵 ピアノセミナー 子どもが初めて出会うピアノレッスン ―子どものピアノ教材とその指導ポイント― |
㈱ヤマハショップ堺 |
9月5日 高槻商工会議所 大ホール |
今、みんなで考えよう 高槻の幼児教育 幼児教育に期待するもの |
高槻地方自治研究センター パネルディスカッションのパネラーとして |
10月6日 加西コミュニティーセンター小ホール |
第9回 北条楽器セミナー 《北村智恵講師を囲んで》 子どもの世界とその可能性 |
㈱北条楽器 後援:全音楽譜出版社 大阪支店 |
11月8日 高槻市立庄所小学校体育館 |
「子どもの眼の高さで見つめて」 | 高槻市立 庄所小学校 日曜授業参観講演 |
11月12日 高槻市立南大冠小学校 |
南大冠家庭学級 共に歩む家族 (2) 子どもの心が見えますか ・子どもの眼の高さになって ・お母さん、子どもの信号が見えますか |
高槻市立南大冠小学校 |
1988年度 | ||
1月22日 ヤマハピアノシティ梅田サロン |
ヤマハP.T.C 音楽講座 子どものピアノ連弾指導 <テキスト> ピアノパートナーⅠ.Ⅱ.Ⅲ (全音楽譜出版社) |
ヤマハP.T.C事務局 |
3月2日 ヤマハプランズショップ堺 奈良店2Fサロン |
北村智恵 公開講座 第1回 ピアノレッスン もっと楽しく! 〈子どもの眼の高さで歌おう〉 |
ヤマハプランズショップ堺 奈良店 |
3月10日 KMMビル4F(北九州市小倉) |
㈱ヤマハプランズショップ・小倉・P.T.C定例講座 ピアノ公開講座 「子どもの眼の高さで歌おう」=子どもの世界とその可能性= |
㈱ヤマハプランズショップ小倉 |
4月2日 ヤマハプランズショップ堺 奈良店2Fサロン |
北村智恵 公開講座 第2回 どの子もリトルピアニスト 〈個性が光る発表会〉 |
ヤマハプランズショップ堺 奈良店 |
5月23日 ヤマハプランズショップ堺 奈良店2Fサロン |
北村智恵 公開講座 第3回 ピアノパートナー 〈連弾指導の具体例〉 |
ヤマハプランズショップ堺 奈良店 |
7月8日 竹の内小学校 |
子どもの成長をみつめて パートⅠ | 竹の内家庭教育学級 |
7月17日 大阪国際交流センター大ホール |
第1回 ひとみ会 音楽発表会 講演 「子どもと音楽」 |
からたち会研究グループ |
8月30日 堺市総合福祉会館 |
第3回 ソナタコンサート (ゲストアドバイザーとして) |
三木楽器P.T.C堺支部 |
11月4日 大東楽器 寝屋川センター・サロン |
北村智恵 公開講座 《子どものピアノ教材と指導例》 |
大東楽器㈱ P.T.C大東事務局 |
11月24日 第三中学校図書室 |
民主教育を守る高槻地域教育集会 ―これからの教育と子どもたち― 講演と話し合い |
高槻市教職員組合 |
11月26日 阿武野小学校図書室 |
民主教育を守る高槻地域教育集会 ―今、子どもたちの現実から問われていること― |
高槻市教職員組合 |
1989年度 | ||
1月21日 堤小学校 |
子育ては子どもの眼の高さで | 高槻市立堤小学校 |
2月10日 京都市左京区 鈴木宅 |
子どもの個性にあわせた教材えらび | |
2月22日 ホテルユニオン広島 |
子どものピアノ・メソード研究講座 | 三光楽器㈱音企画 |
3月5日 文教楽器那覇地区ピアノサロン「サウンドスペース」 |
講座 ・音楽性を養い心をひらく ピアノ小品(ピアノ曲集の紹介と指導例) ・タイプ別子どものピアノメソードの紹介 ・子どものピアノ連弾指導法について ・発表会をもっとたのしく (独奏とアンサンブル、そのプログラミングから演出まで) ・新しいピアノ小品(もっとレパートリーを広げよう) 湯山 昭、中田 喜直、他邦人作品の紹介 |
文教楽器㈱ P.T.C事務局 |
3月10日 清竜ビル3F(大津市) |
ロマン楽器 公開講座 子どもの世界とその可能性 |
ロマン楽器 P.T.C事務局 |
3月23日 南予文化会館2F産業振興センター |
カワイ音研会 特別例会 ―北村智恵先生を囲んで― 「子どもの眼の高さで歌おう」 |
カワイ音楽教育研究会 宇和島事務局 |
4月17日 加古川商工会議所 |
ピアノ公開講座 「子どもの世界とその可能性」 |
オクダ楽器 後援:日本楽器製造㈱ 大阪支店 |
4月23日 公立学校共済なにわ会館 |
第一分科会講演 「子どもたちの世界とその可能性」 |
小鳩 大阪支部 |
5月7日 文教楽器那覇地区ピアノサロン「サウンドスペース」 |
公開講座 ・音楽性を養い心をひらく ピアノ小品(ピアノ曲集の紹介と指導例) ・タイプ別子どものピアノメソードの紹介 ・子どものピアノ連弾指導法について ・発表会をもっとたのしく (独奏とアンサンブル、そのプログラミングから演出まで) ・新しいピアノ小品(もっとレパートリーを広げよう) 湯山 昭、中田 喜直、他邦人作品の紹介 |
文教楽器㈱ P.T.C事務局 |
5月7日 石垣市民会館 中ホール |
北村智恵 公開講座 子どもたちの世界とその可能性 ―音楽と子どもを語る― |
後援:文教図書㈱八重山支店 |
6月29日 文教楽器中部地区 コザ店 |
公開講座 ・音楽性を養い心をひらく ピアノ小品(ピアノ曲集の紹介と指導例) ・タイプ別子どものピアノメソードの紹介 ・子どものピアノ連弾指導法について ・発表会をもっとたのしく (独奏とアンサンブル、そのプログラミングから演出まで) ・新しいピアノ小品(もっとレパートリーを広げよう) 湯山 昭、中田 喜直、他邦人作品の紹介 |
文教楽器㈱ P.T.C事務局 |
7月1日 教育福祉会館 |
北村智恵 公開講座 子どもたちの世界とその可能性 ―音楽と子どもを語る― |
宮城音楽教室 後援:日本保育協会沖縄県支部 沖縄県保育協議会 沖縄県保母の会 社)沖縄県私立保育園連盟 全日本リトミック音楽教育研究会沖縄支部 NHK沖縄放送局 文教楽器㈱ 企画:ムジカ工房 |
7月7日 豊中解放会館 大集会室 |
「障害」児教育 連続学習会 第2回 「子どもの眼の高さで歌おう」 ―町のレスナーからみた子どもたち― |
同研青年部 「障」教委 共催 豊中市教職員組合 |
8月20日 文教楽器那覇地区ピアノサロン「サウンドスペース」 |
公開講座 ・音楽性を養い心をひらく ピアノ小品(ピアノ曲集の紹介と指導例) ・タイプ別子どものピアノメソードの紹介 ・子どものピアノ連弾指導法について ・発表会をもっとたのしく (独奏とアンサンブル、そのプログラミングから演出まで) ・新しいピアノ小品(もっとレパートリーを広げよう) 湯山 昭、中田 喜直、他邦人作品の紹介 |
文教楽器㈱ P.T.C事務局 |
8月20日 那覇市教育福祉会館 |
目と耳によるこどもためのコンサート | 宮城音楽教室 企画・構成:ムジカ工房 |
8月22日 平良市中央公民館大ホール(沖縄) |
北村智恵講演の夕べ 子どもたちの世界とその可能性 ―音楽と子どもを語る― |
平良市文化協会 後援:響和楽器 宮古新報 宮古毎日 日刊宮古 宮古テレビ㈱ 企画:宮城音楽教室 |
10月28日 沖縄コンベンションセンター大会議室 |
ミュージックフォーラム 湯山昭 VS 北村智恵 対談 「音楽する心を育てるために」 ―音楽・それは愛― |
ムジカ工房 琉球放送 |
10月30日 文教楽器中部地区 コザ店 |
公開講座 ・音楽性を養い心をひらく ピアノ小品(ピアノ曲集の紹介と指導例) ・タイプ別子どものピアノメソードの紹介 ・子どものピアノ連弾指導法について ・発表会をもっとたのしく (独奏とアンサンブル、そのプログラミングから演出まで) ・新しいピアノ小品(もっとレパートリーを広げよう) 湯山 昭、中田 喜直、他邦人作品の紹介 |
文教楽器㈱ P.T.C事務局 |
11月9日 ヤマハピアノシティ梅田サロン |
ヤマハ・P.T.C ミニ・シンポジウム 練習しない、できない子どもたちをどうするか |
ヤマハP.T.C |
11月16日 京都教育文化センター |
左京地区第2回家庭教育セミナー 「子どもの眼の高さで歌おう」 |
京都市私立幼稚園PTA連合会 |
11月26日 高槻市立四中 多目的教室 |
第7回 地域教育集会 「子どもの眼の高さで」 |
高槻市教職員組合 四中ブロック分会 |
12月3日 文教楽器那覇地区ピアノサロン「サウンドスペース」 |
公開講座 ・音楽性を養い心をひらく ピアノ小品(ピアノ曲集の紹介と指導例) ・タイプ別子どものピアノメソードの紹介 ・子どものピアノ連弾指導法について ・発表会をもっとたのしく (独奏とアンサンブル、そのプログラミングから演出まで) ・新しいピアノ小品(もっとレパートリーを広げよう) 湯山 昭、中田 喜直、他邦人作品の紹介 |
文教楽器㈱ P.T.C事務局 |
12月24日 福知山市民会館 |
子どものためのクリスマスコンサート | 光陽堂楽器店 福知山店・綾部店 |
12月26日 文教楽器ピアノサロン |
子どものピアノレッスン研究講座 ―子どものピアノ教材と指導例― |
文教楽器 |
1990年度 | ||
7月13日 西淡町中央公民館 大ホール |
教育研究協議会総会 記念講演 「子どもの眼の高さで学び合う」 ―個性を大切に育て伸ばす― |
兵庫県教職員組合 三原支部 |
8月28日 守口市民会館 |
講演会 「子どもの眼の高さで学び合う」 |
門真市教職員組合 |
10月15日 兵庫県教育会館 |
兵庫県民大学 神戸地区第13期教育講座 メインテーマ 「今、親として、どう生きていくか 親、お母さん学パートⅡ」 お母さんの表現教室 |
民主教育をすすめる兵庫県民連合 兵庫教育文化研究所 財)兵庫県教育会館 民主教育をすすめる神戸市民連合 兵庫県民大学神戸地区事務局 |
11月16日 メイプルホール(箕面市) |
北村智恵 講演会 「風の声を聴く子どもたち」 ―教えない音楽教育― |
箕面おやこ劇場文化研究会 |
12月8日 丹南町町民会館 |
兵庫県民大学 神戸地区第13期教育講座 メインテーマ 「今、親として、どう生きていくか 親、お母さん学パートⅡ」 情報化社会の中の子どもたち |
民主教育をすすめる兵庫県民連合 兵庫教育文化研究所 財)兵庫県教育会館 兵庫県民大学丹有地区事務局 |
1991年度 | ||
3月8日 新響楽器 西宮本店3Fオーパスサロン |
第27回 新響セミナー 北村智恵 公開講座 《連弾指導の具体例》 <テキスト> ピアノパートナーⅠⅡⅢ(全音楽譜出版社) |
新響OTC事務局 |
5月17日 JEUGIAピアノサロン朝日会館7F(京都) |
ヤマハP.T.C音楽講座 「本当のソルフェージュとは」 <テキスト> ブルクミュラー25の練習曲(版不問) ピアノの練習ABC(音楽の友社) |
企画:JEUGIA |
6月7日 JEUGIAピアノサロン朝日会館7F(京都) |
ヤマハP.T.C音楽講座 「子どもへのテクニック指導の具体例」 <テキスト> バーナム「ピアノのテクニック」ミニブック(全音楽譜出版社) ハノン教則本(版不問) ツェルニー30番練習曲(版不問) ピアノの練習ABC(音楽の友社) |
企画:JEUGIA |
6月29日 | 柱本家庭教育学級 学習会 「子どもを活かす物の見方」 |
柱本家庭教育学級 |
7月22日 沖縄キリスト教センター ぎのわんセミナーハウス |
宮城音楽教室 第1回父母会 「北村智恵 講演の夕べ」 ―音楽と人生― |
宮城音楽教室 父母会 |
8月2日 大阪音楽大学 |
1991年度 大阪音楽大学付属音楽学園指導者研修会 音楽学園認定指導員 「ピアノ」のための第1期、第2期スクーリング 講演 子どもの眼の高さで歌おう ―音楽教育の可能性― |
大阪音楽大学 付属音楽学園 |
8月17日 加西市民会館 |
兵庫県民大学 北播地区第14期教育講座 子どもの心を読む 「表現をつくる、味わう」 |
ゆたかな教育の創造をめざす兵庫県民会議 兵庫教育文化研究所 財)兵庫県教育会館 兵庫県民大学北播地区事務局 |
9月20日 高槻市立大冠小学校 |
家庭教育学級講演 「子育ては子どもの眼の高さで」 |
大冠小学校家庭教育学級 |
10月18日 吹田市婦人会館 研究所 |
平成3年度 保育ボランティア養成講座 「子どもの眼の高さで歌おう」 |
吹田市立教育委員会 |
10月25日 財)和歌山地域地場産業振興センター |
北村智恵 指導者講座 《ピアノを教える人たちに》 第1回 ピアノをもっと楽しく (入門期のピアノ・メソード) <テキスト> ラーニング・トゥ・プレイ①(全音楽譜出版) 新しいピアノのおけいこ ①(音楽の友社) アルフレッドピアノ教本 ①(全音楽譜出版) ツィグラー耳から学ぶピアノ教本(音楽の友社) |
サウンド・パル 服部楽器 |
11月13日 南竹見台小学校 |
第25回 吹田市教職員組合 教育研究集会分科会にて講演 特別分科会 子どもの眼の高さで歌おう ―あるピアノ教師の記録― |
吹田市教職員組合 |
11月22日 財)和歌山地域地場産業振興センター |
北村智恵 指導者講座 《ピアノを教える人たちに》 第2回 ピアノパートナー (連弾指導の具体例) <テキスト> ピアノパートナーⅠⅡⅢ(全音楽譜出版社) |
サウンド・パル 服部楽器 |
12月6日 財)和歌山地域地場産業振興センター |
北村智恵 指導者講座 《ピアノを教える人たちに》 第3回 どの子もリトルピアニスト (個性が光る発表会) |
サウンド・パル 服部楽器 |
1992年度 | ||
2月24日 桃園小学校 |
子どもの眼の高さで | 桃園家庭教育 運営委員会 |
2月28日 ふたば楽器店 本店 |
講師会にての講演 | ㈱ふたば楽器 |
5月15日 北御堂津村別院ホール |
大阪カワイ音研会 5月例会にての講演 「教えない音楽教育」 |
大阪カワイ 音楽教育研究会 |
5月29日 鹿島勤労文化会館 |
―集い― 北村智恵先生を囲んで (講演とディスカッション) |
|
7月16日 ギャラリー喜多村 |
指導者講座 ~ピアノを教える人に~ ピアノレッスンをもっと楽しく 《入門期のピアノ・メソード》の比較・検討 <テキスト> ラーニング・トゥ・プレイ ①(全音楽譜出版) 新しいピアノのおけいこ ①(音楽の友社) アルフレッドピアノ教本 ①(全音楽譜出版) ツィグラー耳から学ぶピアノ教本(音楽の友社) |
クラヴィア グルッペ (創楽堂) |
8月1日 サンピア明石 |
講演 音楽と私 ―ピアノの旅― |
兵庫県民大学(明石) あかしウィメンズカレッジ あかし芸術文化センター |
8月18日 | テクニックの具体例 ―子どもの特性を生かそう― |
愛知ピアノグループ |
9月14日 徳島県郷土文化会館 |
カワイ音研会 9月例会 「教えない音楽教育」 |
徳島カワイ (カワイ音楽教育研究会徳島事務局) |
9月18日 日吉台小学校 |
日吉台家庭教育学級講演 「子どもの眼の高さで」 |
高槻市立日吉台小学校家庭教育学級 |
9月25日 ニューグランドビル5Fホール(松山市) |
カワイ音研会 9月例会 「教えない音楽教育」 |
カワイ音楽教育研究会 松山事務局 |
9月26日 高浜町文化会館 大ホール(福井県) |
福祉講演会 こころをつなぐ音楽 ―学びあい助けあい 共に生きて行くために― |
高浜町社会福祉協議会 共催:高浜町教育委員会 |
10月16日 JEUGIAピアノサロン朝日会館7F (京都) |
ヤマハ P.T.C音楽講座 ―新しいリズムへの取り組み― <テキスト> リズムの祭典(音楽の友社) ラーニング・トゥ・プレイ ロックリズム・ラグタイム1・2巻 (全音) |
ヤマハP.T.C事務局 企画:JEUGIA |
10月23日 吹田市婦人会館 研修室 |
子どもの眼の高さで歌おう | 吹田市教育委員会 |
11月6日 磐手公民館 |
子どもを生かすものの見方 | 高槻市磐手家庭教育学級 |
11月9日 スガナミ楽器 ハーモニーサロン(明石市) |
北村智恵 公開講座 ピアノのホームレッスンについての研究 ―教えない音楽教育― |
スガナミ楽器㈱ |
11月20日 JEUGIAピアノサロン朝日会館7F (京都) |
ヤマハ P.T.C音楽講座 ―連弾指導の具体例― <テキスト> ピアノパートナーⅠⅡⅢ(全音楽譜出版社) |
ヤマハP.T.C事務局 企画:JEUGIA |
12月4日 高槻市民会館 |
三島地区PTA協議会専門部会研修会にて講演 ~子どもの眼の高さで~ |
三島地区PTA協議会 |
1993年度 | ||
1月22日 春日リバティ(高槻市) |
高槻小学校家庭教育学級講演 「子どもの眼の高さで歌おう」 ―子育ては眼の高さで― |
高槻小学校家庭教育学級 |
2月12日 芥川幼稚園(高槻市) |
幼児期の子育てについて | 芥川幼稚園PTA |
2月22日 玉川小学校(高槻市) |
子どもの眼の高さで | 玉川小学校家庭教育学級 |
2月26日 ヤマハ堺センターサロン |
ピアノ公開講座 ピアノレッスン もっと楽しく! 〈子どもの眼の高さで〉 |
ヤマハP.T.C堺 |
4月2日 ヤマハピアノシティ梅田サロン |
ヤマハP.T.C音楽講座 ―ピアノレッスン"弾くだけ"を乗り越えるために <テキスト> わくわくおんがくワーク①② |
ヤマハP.T.C梅田 |
5月14日 草津アミカホール(滋賀県) |
カワイ音研会 5月例会 「教えない音楽教育」 |
京都カワイ音研会 |
5月21日 葆光ホール(京都市) |
カワイ音研会 5月例会 「教えない音楽教育」 |
京都カワイ音研会 |
5月29日 スタジオ73(高槻市) |
音楽の苦手な教師のために <テキスト> わくわく音楽ワーク① |
音楽苦手教師の会 |
5月30日 ふれあいの家(高槻市) |
第7回 医療と健康 囲む会 総会にての講演 ~地域と共に生きること~ |
ふれあいの家 医療と健康囲む会 医療法人 啓友会 |
6月11日 リバティかこがわ(兵庫県) |
北村智恵先生を招いての講演 「子どものために いま大切なもの」 |
おたまじゃくしの会 |
6月17日 岡山シンフォニーホール(岡山県) |
カワイ音研会 6月度例会 「教えない音楽教育」 |
岡山カワイ音研会 |
6月24日 姫路市勤労市民会館(兵庫県) |
カワイ音研会 6月度例会 「教えない音楽教育」 |
姫路カワイ音研会 |
6月25日 神戸国際会館(兵庫県) |
カワイ音研会 6月度例会 「教えない音楽教育」 |
神戸カワイ音研会 |
7月9日 大阪ガスUホール(姫路市) |
子どもの眼の高さで歌おう | やぎ楽器音楽センター講師会 共催:日本音楽指導者協会 姫路支部 後援:㈱やぎ楽器 |
7月12日 北清水小学校(高槻市) |
家庭教育学級講演 「子どもの心をもっと豊かに」 |
北清水小学校家庭教育学級 |
7月16日 スガナミ楽器本店(福山市) |
スガナミ楽器 ピアノセミナー 北村智恵公開講座 「子どもの目の高さで歌おう ピアノレッスン もっと楽しく」 |
スガナミ楽器㈱ |
9月27日 県女性総合センター「あざれあ」小ホール(静岡県) |
静岡カワイ音研会 9月度例会 「教えない音楽教育」 ~風の声を聴く子どもたち~ |
静岡カワイ音研会 |
9月29日 カワイ音楽教室 三島駅前センター(静岡県) |
静岡カワイ音研会 9月度例会 「教えない音楽教育」 ~風の声を聴く子どもたち~ |
静岡カワイ音研会 |
9月30日 浜松フォルテ(静岡県) |
静岡カワイ音研会 9月度例会 「教えない音楽教育」 ~風の声を聴く子どもたち~ |
静岡カワイ音研会 |
10月22日 スガナミ楽器本店(福山市) |
スガナミ楽器 ピアノセミナー 北村智恵公開講座 「入門期のピアノ・メソード ~もっと教材を選ぼう~」 |
スガナミ楽器㈱ |
10月30日 スタジオ73(高槻市) |
音楽の苦手な人の音楽教室 <テキスト> わくわく音楽ワーク② |
音楽苦手教師の会 |
11月5日 (姫路市) |
① どの子も光る発表会 ② 入門期のピアノ・メソード ~もっと教材を選ぼう~ <テキスト> 子どもの宇宙①(全音) アルフレッドピアノ教本①(全音) ラーニング・トゥ・プレイ①(全音) あたらしいピアノのおけいこ(音友) みんなのおけいこ②(音友) ツィグラー耳から学ぶピアノ教材 (音友) ジョン・ブリムホールピアノメソード (ATN) |
やぎ楽器音楽センター講師会 |
11月24日 柏木楽器本店(兵庫県三原郡) |
ピアノレッスン もっと楽しく | (有)柏木楽器 ヤマハP.T.C淡路島 |
12月3日 神戸山手女子短期大学 |
ピアノレッスン もっと楽しく ~子どもの眼の高さで歌おう~ |
神戸山手女子短期大学 |
1994年度 | ||
1月19日 電気文化会館ザ・コンサートホール(名古屋市) |
中部カワイ音研会 1月度例会 「教えない音楽教育」 ~風の声を聴く子どもたち~ |
名古屋カワイ音研会 |
1月21日 牧田小学校(高槻市) |
家庭教育学級講演 「子どもの眼の高さで |
牧田小学校家庭教育学級 |
2月4日 神服神社集会所(高槻市) |
家庭教育学級講演 「子どもの眼の高さで」 子どもとのかかわり方 ~子どもの心をもっと豊かに~ |
清水小学校家庭教育学級 |
2月10日 浜松カワイ音楽学園 |
教えない音楽教育 | 浜松カワイ学園 |
2月16日 米子市文化ホール(鳥取県) |
米子地区カワイ音研会 「音楽を通じて育ち行く子らを見つめて ―風の声を聴く子どもたち」 |
カワイ音楽教室 広島支部 |
2月17日 カワイ音楽教室 鳥取センター(鳥取県) |
鳥取地区カワイ音研会 「音楽を通じて育ち行く子らを見つめて ―風の声を聴く子どもたち」 |
カワイ音楽教室 広島支部 |
4月27日 松本楽器 千里店サロン |
導入期(幼児期)における指導法 舞台での演奏テクニック |
㈱松本楽器 千里店 |
5月7日 スタジオ73(高槻市) |
音楽が苦手な人の音楽教室 <テキスト> わくわく音楽ワーク② |
音楽苦手教師の会 |
5月21日 五荘小学校(兵庫県但馬北地区) |
兵庫県民大学 北但馬地区第17期教育講座 「子どもの眼の高さで歌おう」 |
兵庫県民大学北但馬地区 |
6月18日 摂津市民文化ホール |
共に生きる ―子ども発・社会へ― | 摂津市PTA協議会 後援:摂津市教育委員会 |
9月28日 福山サントーク カルチャーホール |
カワイ音研会 (福山) |
|
9月29日 広島市東区民文化センタースタジオ |
カワイ音研会 (広島) |
|
10月12日 湯沢NASPAニューオータニホテル(新潟県) |
第31回カワイ音楽教育シンポジウム 北関東大会 「教えない音楽教育」 ~風の声を聴く子どもたち~ |
㈱河合楽器製作所 カワイ音楽教室 北関東支部 |
11月5日 札幌市立真駒内小学校 |
第11回北海道ムーブメント教育研究大会 感性を育む音楽教育 ―子どもの眼の高さで歌おう― |
北海道ムーブメント教育研究会 |
11月9日 新響楽器 オーパスサロン(西宮市) |
今からピアニスト | 新響楽器 |
11月11日 宮井ホール(和歌山市) |
子どもの心にやさしいピアノレッスン ① 大切な導入期 ―メソードを決める前に― <テキスト> わくわく音楽ワーク①②③ |
宮井楽器 (大阪村上楽器) |
11月12日 京都こども文化会館エンゼルハウス |
小林忠夫 ハーモニーコンサート (司会として) |
エンゼル企画 |
11月13日 ヤマハ神戸センター |
おとなたちの今からピアニスト <テキスト> おとなたちの今からピアニスト(音楽の友社) |
ヤマハ神戸店 |
11月18日 東岸和田市民センター |
早期教育について | 岸和田家庭教育学級 (たんぽぽ家庭教育学級) 岸和田市教育委員会 |
11月19日 勤労福祉会館(宝塚市) |
兵庫県民大学 北阪神地区第17期教育講座 「子どもの眼の高さで歌おう」 |
兵庫県民大学北阪神地区 |
12月9日 カワイ梅田店サロン |
今からピアニスト <テキスト> おとなたちの今からピアニスト(音楽の友社) |
カワイ梅田店 |
12月12日 ヤマハ心斎橋店 |
P.T.C 音楽講座 今からピアニスト ―ちょっとやってみたかったピアノ― <テキスト> おとなたちの今からピアニスト(音楽の友社) |
ヤマハ心斎橋店 |
1995年度 | ||
1月20日ヤマハミュージックストア 4F MCホール(岡山市) |
北村智恵 ピアノセミナー おとなたちの今からピアニストおとなたちの今からピアニスト(音楽の友社) |
㈱ヤマハミュージックストア (岡山) |
4月14日 千里セルシーホール(豊中市) |
北村智恵 ピアノセミナー おとなたちの今からピアニスト <テキスト> おとなたちの今からピアニスト(音楽の友社) |
㈱ヤマハプランズ 大阪千里店PTC事務局 |
5月31日 長野NBSホール |
第2回 新しい音楽教育を考えるシンポジウム 講演テーマ「音楽は誰のもの」 ~ピアノ教育をより楽しく魅力あるものにするために~ |
日本経済新聞社 財)ローランド芸術文化振興財団 |
6月8日 大阪毎日新聞社 オーバルホール |
第2回 新しい音楽教育を考えるシンポジウム 講演テーマ「音楽は誰のもの」 ~ピアノ教育をより楽しく魅力あるものにするために~ |
日本経済新聞社 財)ローランド芸術文化振興財団 |
6月12日 福岡ガスホール |
第2回 新しい音楽教育を考えるシンポジウム 講演テーマ「音楽は誰のもの」 ~ピアノ教育をより楽しく魅力あるものにするために~ |
日本経済新聞社 財)ローランド芸術文化振興財団 |
6月24日 JAやぶ総合センター |
兵庫県民大学 南但馬地区第18期教育講座 「共に生きる時代をむかえて」 |
兵庫県民大学但馬南地区事務局 |
7月18日 ヤマハプランズ奈良 |
ピアノレッスン 子どもにとっての落し穴 ~子どもの特性を生かそう~ |
沙羅の木会 奈良支部 |
9月9日 岸和田市立公民館 |
第19期市民夏期大学 戦後50年未来へ向けて 『未来への提言』 ~人として、人間として~ (パネルディスカッションのパネラーとして) |
岸和田市教育委員会 |
9月26日 文化堂ホール(姫路市) |
北村智恵ピアノセミナー 「中高年のための気くばりレッスン」 <テキスト> おとなたちの今からピアニスト(音楽の友社) |
㈱文化堂 |
9月27日 音楽の友ホール・新大阪 |
北村智恵 ピアノセミナー 『リメイク・ザ・ピアノレッスン!』 <テキスト> おとなたちの今からピアニスト(音楽の友社) |
音楽の友社 大阪支店 |
11月14日 浜松ピアノ店3Fホール(岡山市) |
北村智恵 ピアノセミナー 中高年のための気くばりレッスン <テキスト> おとなたちの今からピアニスト(音楽の友社) |
㈱浜松ピアノ店 |
11月25日 高槻市生涯学習センター多目的ホール |
クラシック ファミリー コンサート アンサンブルの夕べ (司会として) |
DREAM NEVER DEPRIVE |
1996年度 | ||
1月24日 石岡楽器3Fホール(滋賀県) |
北村智恵 ピアノセミナー 中高年のための気くばりレッスン <テキスト> おとなたちの今からピアニスト(音楽の友社) |
㈱石岡楽器 |
6月27日 西脇市民会館中ホール |
北村智恵 ピアノセミナー 『ピアノ・レッスン もっと楽しく』 <テキスト> 子どもの眼の高さで歌おう 風の声を聴く子どもたち |
㈱ヨシダ楽器音楽教室 |
7月5日 高槻市立富田公民館 |
子育てセミナー 「歌は子どもの感性を育てる」 ~歌のある生活を目指して~ |
高槻市立富田公民館 |
7月6日 四季の森会館 |
兵庫県民大学 南但馬地区第19期教育講座 | 兵庫県民大学 |
8月30日 但陽信用金庫加古川本店7Fホール |
加古川音楽家協会 研修会 「ピアノのレッスン もっと楽しく」 ~元気の出るレッスン~ |
加古川音楽家協会 共催)但陽信用金庫 後援)加古川市・加古川市教育委員会 |
9月7日 京都コンサートホール小ホール |
小林忠夫 ハーモニーカ リサイタル (司会として) |
㈱クリエイティブコンセプツ |
9月16日 JEUGIA三条本店6F Jスクエア(京都) |
北村智恵のあなたも今からピアニスト 大人のための1曲マスター講座 |
㈱JEUGIA 三条本店 |
11月6日 高槻市立芝谷中学校 |
学年活動講演会 「思春期を共に」 |
高槻市立芝谷中学校PTA |
11月15日 西洋籠旅館2Fホール(長野県上田市) |
北村智恵 ピアノセミナー 中高年のための気くばりレッスン <テキスト> おとなたちの今からピアニスト(音楽の友社) |
㈱サンピアン 上田店 |
1997年度 | ||
1月25日 茨木市福祉文化会館5Fホール |
ピアノフェスティバル in 茨木 (アドヴァイザーとして) |
ヤマハPTC千里事務局 |
3月19日 リングホール(飯塚市) |
北村智恵 ピアノセミナー 中高年のための気くばりレッスン <テキスト> おとなたちの今からピアニスト(音楽の友社) |
タートル株式会社 |
5月11日 今村学園 |
時代とともにかわるもの、かわらないもの | 今村学園 |
6月2日 京都ブライトンホテル |
音楽は誰のもの | 京都音楽家協会 |
6月23日 富山市民芸術創造センター |
富山県ピアノ指導者協会研修 「子どもの特性をいかしたレッスン」 ~初級レベルの教材と指導法~ <テキスト> わくわく音楽ワーク①② |
富山県ピアノ指導者協会 |
6月27日 仙台市民会館 |
北村智恵 公開講座 ピアノレッスン子どもにとっての落とし穴 ~教えない音楽教育~ |
オイカワ楽器 |
6月28日 明石市大久保市民センター |
兵庫県民大学 東播地区第20期教育講座 「家族新時代とは」 ~子どもの眼の高さで語ろう~ |
兵庫県教職員組合 明石支部 |
7月4日 川西市みつなかホール |
北村智恵 ピアノセミナー 中高年のための気くばりレッスン <テキスト> おとなたちの今からピアニスト(音楽の友社) |
新響楽器 OTC音楽企画 |
7月9日 今村学園 |
高槻私立幼稚園連盟 | |
8月23日 大阪国際交流センター2F小ホール |
日本学校音楽教育研究会課題研究において 音楽における楽しさとは ―教えない音楽教育をめざして― |
日本学校音楽教育学会 |
11月12日 リングホール(飯塚市) |
北村智恵 ピアノセミナー 「ピアノレッスン 子どもにとっての落とし穴」 ―子どもの特性を生かそう― <テキスト> ルンルン楽典ドリル①②③(音楽の友社) |
タートル株式会社 |
1998年度 | ||
1月18日 | ザ・フェニックス ホールヤマハPTCコンサート (アドバイザーとして) |
㈱ヤマハミュージック大阪 PTC千里事務局 |
2月11日 高槻現代劇場 |
北村智恵と肥田美代子 いま「こころ」を語る ―希望の21世紀へ、音楽とことば、そして子どもの世界をむすぶ |
肥田美代子事務所 |
3月25日 茨木市福祉文化会館5Fホール |
98ピアノフェスティバル in 茨木 (アドヴァイザーとして) |
㈱ヤマハミュージック大阪 PTC千里事務局 |
4月30日 今村学園 |
保護者へのお話と体験 「聞くこと、表すこと、楽しむこと」 ~声とからだ~ |
今村学園 |
7月13日 昭和楽器(三重県桑名市) |
北村智恵 ピアノセミナー 中高年のための気くばりレッスン <テキスト> おとなたちの今からピアニスト(音楽の友社) |
すぎのこ勉強会 後援)㈱昭和楽器 |
9月6日 スペースクロスロード |
北村智恵さんと語りあう会 | スペース クロスロード |
9月18日 京都アバンティホール |
いま求められるピアノの先生 | カワイ音楽教育研究会京都支所 |
11月13日 泉山幼稚園(京都市) |
子どもの眼の高さで歌おう ~ありのままを受け入れて~ |
泉涌寺学園 泉山幼稚園 |
11月18日 高槻市生涯学習センター多目的ホール |
学校図書館教育活性化調査研究発表会にて 朗読とピアノ「おおきな木」 原作:シルヴァスタイン 作曲:十河陽一 朗読:北村智恵 ピアノ演奏:高瀬佳子 |
高槻市教育委員会 |
12月25日 高槻市生涯学習センター展示ホール |
朗読とピアノ 「サンタクロースってほんとうにいるの?」 「おおきな木」 「ピーターと狼」 「ゆずちゃん」 「きつねのおきゃくさま」 |
絵本のまち 高槻推進協議会 |
1999年度 | ||
1月13日 NHK大阪スタジオ |
NHKラジオ ネットワーク日本 関西 「私たちはあなたのことを忘れない」 |
|
3月6日 MBSギャラクシーホール |
阪神大震災子どもケアネットワーク記念フォーラムにて 朗読とピアノのための音楽物語 「ゆずちゃん」 |
阪神大震災子ども救援委員会 毎日新聞大阪本社 他 |
3月23日 わらべ館イベントホール(鳥取市) |
北村智恵 ピアノセミナー おとなと子ども、そのレッスンのポイント |
アコヤ楽器店 |
4月5日 茨木市福祉文化会館5Fホール |
99ピアノフェスティバル in 茨木 (アドヴァイザーとして) |
㈱ヤマハミュージック大阪 PTC千里事務局 |
6月15日 山響楽器中山店2Fホール(横浜市) |
北村智恵 公開講座 ブルグミュラー再発見 <テキスト> ブルクミュラー25の練習曲 op.100(北村智恵 校訂 全音楽譜出版社) |
㈱山響楽器 |
7月27日 JEUGIA大宮アプローズ2Fサロン |
北村智恵 公開講座 ブルグミュラー再発見 <テキスト> ブルクミュラー25の練習曲 op.100(北村智恵 校訂 全音楽譜出版社) |
ブルグミュラーコンテスト審査委員会 |
8月1日 大阪音楽大学 |
音楽学園認定指導員「ピアノ」のための第1期、第2期スクーリング 講演 中高年のための気くばりレッスン |
大阪音楽大学付属音楽学園 |
9月10日 松江市総合文化センタープラバホール |
北村智恵 公開講座 ピアノレッスン子どもにとっての落とし穴 ~教えない音楽教育~ |
井上楽器店 |
9月12日 全日本ピアノ指導者協会本部内 東音ホール |
ピティナピアノ指導者セミナー 子どもの眼の高さで歌おう ~導入期レッスンと初期教育のあり方、その指導ポイント |
(社)全日本ピアノ指導者協会東京本部 |
9月14日 オ・セイリュウ(大阪市) |
音楽は誰のもの? | 大阪村上楽器 西部楽器卸商組合 |
9月18日 伊丹市池尻幼稚園 |
チャリティイベント 朗読とピアノ 「ゆずちゃん」 「おおきな木」 「きつねのおきゃくさま」 |
池尻幼稚園 |
9月28日 キリスト教会館(福岡市) |
北村智恵 ピアノセミナー 中高年のための気くばりレッスン <テキスト> おとなたちの今からピアニスト(音楽の友社) |
カワイ音楽教室 福岡事務所 |
9月29日 女性センタームーブ(北九州市) |
北村智恵 ピアノセミナー 中高年のための気くばりレッスン <テキスト> おとなたちの今からピアニスト(音楽の友社) |
カワイ音楽教室 北九州事務所 |
10月16日 西淡町中央公民館大ホール |
兵庫県民大学 淡路地区第22期教育講座 「心を紡ぐ」 ~ほんとうに出会うということ~ |
兵庫県民大学 |
11月12日 PRO-ARTE HALL(京都市) |
北村智恵 公開講座 ブルグミュラー再発見・パートⅡ〈ロマン派キャラクターピースへの導入として〉 <テキスト> ブルクミュラー25の練習曲 op.100 (北村智恵 校訂 全音楽譜出版社) |
京都音楽院 |
11月28日 今村学園 |
子どもたちを見て思うこと | 睦会 |
12月21日 山響楽器中山店2Fホール(横浜市) |
北村智恵 公開講座 ブルグミュラー再発見・パートⅡ〈ロマン派キャラクターピースへの導入として〉 <テキスト> ブルクミュラー25の練習曲 op.100 (北村智恵 校訂 全音楽譜出版社) |
㈱山響楽器 |
2000年度 | ||
1月18日 県女性総合センター「あざれあ」小ホール(静岡県) |
北村智恵 ピアノセミナー 中高年のための気配りレッスン |
カワイ音楽教室 静岡センター |
1月19日 沼津市民文化センター大会議室 |
中高年のための気配りレッスン | カワイ音楽教室 沼津センター |
1月22日 サンピア明石 |
兵庫県民大学 東播地区第22期教育講座 心を紡ぐ ~ほんとうに出会うということ~ |
兵庫県民大学 |
4月3日 茨木市福祉文化会館5Fホール |
ヤマハピアノフェスティバル in 茨木 | ㈱ヤマハミュージック大阪 |
4月19日 SUN APPLE長野県障害者福祉センター |
北村智恵 ピアノ公開講座 ブルグミュラー再発見 <テキスト> ブルクミュラー25の練習曲 op.100(北村智恵 校訂 全音楽譜出版社) |
㈱ヒオキ楽器 |
4月27日 JEUGIA大宮センター3Fホール |
北村智恵 ピアノセミナー 中高年のための気配りレッスン <テキスト> おとなたちの今からピアニスト(東亜音楽社) |
JEUGIA 大宮アプローズ |
9月30日 特別養護老人ホーム いくとく |
老人ホーム 訪問コンサート | アンダンテ |
10月18日 JEUGIA大宮アプローズ2Fサロン |
北村智恵 ピアノセミナー ショパンへの道 「あこがれのショパン」を弾くために <テキスト> ショパンへの道(ムジカノーヴァ) |
JEUGIA大宮アプローズ |
11月13日 船橋イトウミュージックシアター (船橋店1F) |
北村智恵 ピアノ公開講座 ブルグミュラー再発見 <テキスト> ブルクミュラー25の練習曲 op.100(北村智恵 校訂 全音楽譜出版社) |
伊藤楽器 |
11月14日 大宮市民会館 小ホール |
KAWAI ONKENKAI 北村智恵 ピアノセミナー 中高年のための気配りレッスン |
カワイ音楽教育研究所 後援:㈱カワイ楽器製作所 |
11月21日 山響楽器中山店2Fホール(横浜市) |
北村智恵 ピアノセミナー ショパンへの道 「あこがれのショパン」を弾くために <テキスト> ショパンへの道(ムジカノーヴァ) |
㈱山響楽器 |
2月21日 海老名市文化会館小ホール |
テアトロ・スクランブル 作曲家 十河陽一の世界 (朗読出演) |
|
12月24日 青山音楽記念館(バロックザール) |
春ふたたび―十河陽一の個展 (朗読出演) |
|
2001年度 | ||
2月2日 宝塚市立文化施設ソリオホール |
平成12年度 兵庫県公立文化施設協議会 管内研修会 寝ている音楽を起こそう ~シルバー・エイジのピアノ教室を事例として |
兵庫県公立文化施設協議会 |
2月13日 新潟県民会館 小ホール |
KAWAI ONKENKAI 北村智恵 ピアノセミナー 中高年のための気くばりレッスン |
カワイ音楽教育研究所 後援:㈱カワイ楽器製作所 |
年3月6日 わらべ館イベントホール(鳥取市) |
北村智恵 ピアノセミナー 大人のための気くばりレッスン <テキスト> シルバーエイジの今からピアニスト(音楽の友社) |
アコヤ楽器店 |
年3月27日 ヤマハピアーレ音楽センター(名古屋・小牧) |
北村智恵 ピアノセミナー 中高年のための気くばりレッスン <テキスト> 〈新版〉シルバーエイジの今からピアニスト(東亜音楽社) |
ヤマハミュージック名古屋 小牧店 |
4月25日 カワイ広島ショップ5Fホール |
北村智恵 ピアノセミナー 中高年のための気くばりレッスン <テキスト> 〈新版〉シルバーエイジの今からピアニスト(東亜音楽社) |
カワイ広島ショップ |
5月15日 大谷楽器5Fホール(熊本市) |
北村智恵 ピアノセミナー 中高年のための気くばりレッスン <テキスト> 〈新版〉シルバーエイジの今からピアニスト(東亜音楽社) |
㈱大谷楽器 |
6月8日 旭堂楽器店2Fサンホール(京都) |
北村智恵 ピアノセミナー 中高年のための気くばりレッスン <テキスト> 〈新版〉シルバーエイジの今からピアニスト(東亜音楽社) |
旭堂楽器店 |
6月21日 ヤマハミュージック名古屋ヤマハホール7F |
北村智恵 ピアノセミナー 中高年のための気くばりレッスン <テキスト> 〈新版〉シルバーエイジの今からピアニスト(東亜音楽社) |
ヤマハミュージック 名古屋店 |
8月8日 楽器センター金沢 |
北村智恵 ピアノ公開講座 幼児から中高年まで「世代を超えるピアノ連弾」 <テキスト> ピアノ・パートナー(全音楽譜出版社) |
㈱開進堂楽器 楽器センター金沢 |
8月27日 カワイ広島ショップ5Fホール |
北村智恵 ピアノ公開講座 幼児から中高年まで「世代を超えるピアノ連弾」 <テキスト> ピアノ・パートナー(全音楽譜出版社) |
カワイ広島ショップ |
8月30日 マリア・インマクラダ幼稚園 |
平成13年度 第2回教員研修会 今、保育音楽の中で大切にしたいこと |
高槻市内私立幼稚園連盟教師研修会 |
9月5日 富山市民芸術創造センターリハーサル室 |
富山県ピアノ指導者教会 研修会 ピアノレッスン 幼児とシルバーエイジの指導のポイント <テキスト> こどもがたのしい「ルンルン楽典ドリル」①②(音楽の友社) シルバーエイジの今からピアニスト (音楽の友社) |
富山県ピアノ指導者協会 |
9月17日 池田市民文化会館3Fイベントスペース |
平成13年度池田市教職員研修会 保育における音楽教育の必要性 |
池田市教育委員会 対象:池田市立幼稚園教職員・学校教職員・保育所職員 |
10月17日 松栄楽器本店5F SHO・EIホール(岐阜県大垣市) |
ブルグミュラー再発見 ~エチュードとしてのブルグミュラー~ <テキスト> ブルクミュラー25の練習曲 op.100(北村智恵 校訂 全音楽譜出版社) |
㈱松栄楽器 |
11月20日 ヤマハホール新潟 |
北村智恵 ピアノセミナー 中高年のための気くばりレッスン <テキスト> 〈新版〉シルバーエイジの今からピアニスト(東亜音楽社) |
㈱ヤマハミュージック関東 新潟店 |
11月29日 アミューズ豊田 「ゆやホール」(浜松市) |
2001カワイ音研会 11月例会 北村智恵 ピアノセミナー 中高年のための気くばりレッスン <テキスト> シルバーエイジの今からピアニスト(音楽の友社) |
カワイ音楽教育研究会 中部事務局 |
2002年度 | ||
5月17日 ヤマハ心斎橋店4Fサロン |
北村智恵 ピアノセミナー 中高年のための気くばりレッスン <テキスト> 〈新版〉シルバーエイジの今からピアニスト(東亜音楽社) |
㈱ヤマハミュージック大阪 心斎橋店 |
6月24日 ㈱有明楽器2Fパンプキンホール(熊本市) |
北村智恵 ピアノ公開講座 ブルグミュラー再発見 ~エチュードとしてのブルグミュラー~ <テキスト> ブルクミュラー25の練習曲 op.100(北村智恵 校訂 全音楽譜出版社) |
㈱有明楽器 |
7月4日 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル |
中高年のための気くばりレッスン | カワイ音楽教育シンポジウム 対象:カワイ音楽教室 シンポジウム北関東大会 |
10月9日 ホテル・ニューオータニ |
中高年のための気くばりレッスン | カワイ音楽教育シンポジウム |
10月31日 黒田饅頭2Fホール(大牟田市) |
北村智恵 ピアノ公開講座 ブルグミュラー再発見 ~エチュードとしてのブルグミュラー~ <テキスト> ブルクミュラー25の練習曲 op.100(北村智恵 校訂 全音楽譜出版社) |
大牟田アオキ楽器 |
11月25日 西脇市民会館 中ホール |
北村智恵 ピアノ公開講座 ブルグミュラー再発見 ~エチュードとしてのブルグミュラー~ <テキスト> ブルクミュラー25の練習曲 op.100(北村智恵 校訂 全音楽譜出版社) |
㈱ヨシダ楽器 |
2003年度 | ||
2月4日 長岡京市立中央公民館3F市民ホール |
平成14年度 長岡京市女性の会フェスティバル 心を紡ぐ |
長岡京市 女性の会 |
2月9日 楽器センター金沢3Fイベントスペース |
北村智恵 公開講座 子ども・中高年 それぞれのピアノ指導ポイント <テキスト> シルバーエイジの今からピアニスト(音楽之友社) こどもがたのしい ルンルン楽典ドリル①②(音楽之友社) |
(財)日本ピアノ教育連盟北陸支部 後援:石川県ピアノ教会 北国新聞社 テレビ金沢 |
3月30日 文教楽器 ピアノサロン |
北村智恵 ピアノ公開講座 ブルグミュラー再発見 <テキスト> ブルクミュラー25の練習曲 op.100(北村智恵 校訂 全音楽譜出版社) |
宮城音楽教室 |
5月27日 ミューズデュオサロン(枚方市) |
北村智恵 ピアノ公開講座 ブルグミュラー再発見 <テキスト> ブルクミュラー25の練習曲 op.100(北村智恵 校訂 全音楽譜出版社) |
大東楽器株式会社 ミューズデュオ |
6月6日 新響楽器西宮本店オーパスサロン(3Fホール) |
北村智恵 ピアノ公開講座 ブルグミュラー再発見 <テキスト> ブルクミュラー25の練習曲 op.100(北村智恵 校訂 全音楽譜出版社) |
新響楽器OTC |
6月29日 文教楽器ピアノサロン |
北村智恵 ピアノセミナー ショパンへの道 「あこがれのショパン」を弾くために <テキスト> ショパンへの道(音楽之友社) |
宮城音楽教室 |
7月3日 ホテル・ニューオータニ(東京) |
カワイ音楽教育シンポジウム 中高年のための気配りレッスン |
河合楽器製作所 音楽教育関東支部 |
8月8日 作陽大学(倉敷) |
平成15年度作陽音楽教育夏季大学『ピアノ指導者講座』 子ども・中高年のピアノ指導 |
作陽大学 |
8月23日 音楽の友ホール・東京 |
2003年ぴあのくらぶ夏のセミナー 音楽を見直すワークショップ [講座]教える、育てる |
ぴあのくらぶ 音楽之友社 |
9月5日 新響楽器西宮本店オーパスサロン(3Fホール) |
北村智恵 ピアノセミナー ショパンへの道 「あこがれのショパン」を弾くために <テキスト> ショパンへの道(音楽之友社) |
新響楽器 西宮本店 |
10月15日 | 北村智恵 ピアノセミナー 中高年のための気くばりレッスン |
松栄楽器 |
10月25日 文教楽器ピアノサロン |
第3回 北村智恵 ピアノセミナー 大切な導入期~メソードを決める前に~ <テキスト> こどもがたのしいルンルン楽典ドリル①②(音楽之友社) |
宮城音楽教室 |
10月30日 福田時計店2Fサロン(新宮市) |
北村智恵 公開講座 ブルグミュラー再発見 <テキスト> ブルクミュラー25の練習曲 op.100(北村智恵 校訂 全音楽譜出版社) |
ちえの輪倶楽部 熊野支部 後援:福田時計店 |
10月31日 ホテルアイボリー |
音楽指導者サポート事業 公開セミナー:みんなの音楽 指導のポリシーやノウハウを分かち合う |
豊中駅前まちづくり会社 |
11月9日 清家楽器Gスタジオ |
音楽指導者サポート事業 北村智恵・特別ワークショップ ピアノ連弾のススメ ~誰でもピアノ・パートナー~ |
豊中駅前まちづくり会社 |
11月23日 音楽之友社役員室 |
頼近美津子の音楽教育etc.トーク (ムジカノーヴァ掲載) |
|
11月27日 清家楽器 |
音楽指導者サポート事業 北村智恵・特別ワークショップ みんなで楽しい発表会 |
豊中駅前まちづくり会社 |
11月29日 京都女子大学 音楽棟演奏ホール |
2003年度 音楽教育学専攻 秋季公開講座 音楽にできること |
京都女子大学音楽研究室 |
2004年度 | ||
1月21日 佛教大学四条センター |
平成15年度 佛教大学四条センター公開講座 音楽の役割 |
佛教大学 |
4月13日 服部楽器和歌山店 3Fホール |
北村智恵 ピアノ公開講座 ブルグミュラー再発見 <テキスト> ブルクミュラー25の練習曲 op.100(北村智恵 校訂 全音楽譜出版社) |
服部楽器 |
5月12日 ヤマハ松山店 5Fアオノホール |
北村智恵 ピアノセミナー ミドルエイジの愉しいピアノレッスン <テキスト> ミドルエイジの今からピアニスト(音楽之友社) |
ヤマハ松山店2F PTC事務局 |
5月28日 文教楽器ピアノサロン |
第4回 沖縄講座 北村智恵 公開講座 プレ・インヴェンション ~バッハに入る その前にⅠ~ <テキスト> プレ・インヴェンション(日下部憲夫 編 全音楽譜出版社) |
宮城音楽教室 |
7月10日 アオキ楽器 2F大教室 |
北村智恵 ピアノ公開講座 1日目 ショパンへの道 |
大牟田アオキ楽器 |
7月11日 | 北村智恵 ピアノ公開講座 2日目 ありあけジュニアピアノコンクール対応 ピアノ公開レッスン |
大牟田アオキ楽器 |
8月24日 日本聖公会ベッテルハイムホール |
北村智恵 ピアノセミナー ショパンへの道 ①セミナー(ショパンの作品の特徴とその時代背景) ②公開レッスン <テキスト> ショパンへの道(音楽之友社) |
沖縄ぴあのくらぶ ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ in OKINAWA |
9月29日 北越楽器本店 5Fホール |
北村智恵 ピアノ公開講座 ブルグミュラー再発見 <テキスト> ブルクミュラー25の練習曲 op.100(北村智恵 校訂 全音楽譜出版社) |
長岡音楽指導者の会 |
9月30日 ホテル・ニューオータニ(東京) |
カワイ音楽教育シンポジウム 関東地区大会 | 河合楽器製作所 音楽教育事業部 関東支部 対象:カワイ音楽教室講師 |
10月10日 アパホテル(福岡市) |
2004年 音楽指導者のためのセミナー 教えない音楽教育 |
カワイ音楽教室 九州支部 |
10月13日 伊藤仁美宅サロン(名古屋) |
ショパンへの道 | ギロック協会(名古屋) |
10月27日 ピアノシティ船橋(千葉県船橋市) |
ピーターラビット ピアノの本 | 伊藤楽器 |
11月5日 ピアノサロン遊音堂 (梅田) |
音楽教育を考える | カワイ音楽教室 大阪北事務所 対象:カワイ音楽教室講師 |
11月14日 三井住友海上 ウッディホール (新三田) |
番匠浪路ピアノ教室発表会 | 番匠浪路 |
11月24日 日本聖公会ベッテルハイムホール |
北村智恵 ピアノセミナー ピーターラビット ピアノの本 第1回 子どものピアノ 導入期にしておきたいこと <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
沖縄ぴあのくらぶ ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ in OKINAWA |
2005年度 | ||
1月21日 ヤマハ銀座店 2Fコンサートサロン |
北村智恵 ピアノ公開講座 ピーターラビット ピアノの本 ~初めから音楽する ピアノ・プライマー <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
ヤマハ銀座店 ピアノ係 |
1月28日 日本聖公会ベッテルハイムホール |
北村智恵 ピアノセミナー ピーターラビット ピアノの本 第2回 子どものピアノ エチュードに繋ぐまで <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
沖縄ぴあのくらぶ ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ in OKINAWA |
2月23日 ヤマハ岡山店 ヤマハホール 「RADUNO」 |
北村智恵 ピアノ公開講座 ピーターラビット ピアノの本 ~初めから音楽する ピアノ・プライマー <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
㈱ヤマハミュージック 瀬戸内ヤマハ岡山店 |
3月13日 コンサートホール 「レ・マーニ」(愛知県) |
メロディア音楽教室 ピアノ科指導法研修会 ピーターラビット ピアノの本 <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
メロディア楽器 |
3月23日 サンリツ泉中央店 ピアノパーク(仙台) |
北村智恵 ピアノ公開講座 ピーターラビット ピアノの本 第1回 子どものピアノ 導入期にしておきたいこと <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②(全音楽譜出版社) |
サンリツ仙台本店 |
3月25日 宮井ホール(和歌山市) |
北村智恵 ピアノ公開講座 ピーターラビット ピアノの本 ~初めから音楽する ピアノ・プライマー <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
宮井楽器 |
4月6日 岡定楽器3Fホール(御坊市) |
北村智恵 ピアノ公開講座 ピーターラビット ピアノの本 ~初めから音楽する ピアノ・プライマー <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
岡定楽器センター教室 |
4月15日 ヤマハ心斎橋店 4Fサロン |
北村智恵 ピアノ公開講座 ピーターラビット ピアノの本 第1回 子どものピアノ 導入期にしておきたいこと <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②(全音楽譜出版社) |
ヤマハミュージック大阪 心斎橋 |
5月1日 豊中市ルシオーレホール |
手足に障害がある子どもの ピアノ勉強会とコンサート |
先天性四肢障害児 父母の会 |
5月7、8日 ヤマハミュージック神戸 神戸3Fサロン |
北村智恵 ピアノ公開講座 ピーターラビット ピアノの本 <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
㈱ヤマハミュージックメディア神戸 |
5月20日 ヤマハ心斎橋店4Fサロン |
北村智恵 ピアノ公開講座 ピーターラビット ピアノの本 第2回 子どものピアノ エチュードに繋ぐまで <テキスト> ピーターラビット ピアノの本②③(全音楽譜出版社) |
ヤマハミュージック大阪 心斎橋 |
5月24日 サンリツ泉中央店ピアノパーク(仙台) |
北村智恵 ピアノ公開講座 ピーターラビット ピアノの本 第2回 子どものピアノ エチュードに繋ぐまで <テキスト> ピーターラビット ピアノの本②③(全音楽譜出版社) |
サンリツ仙台本店 |
5月25日 ㈱文化堂5Fホール(姫路市) |
北村智恵 ピアノ公開講座 ピーターラビット ピアノの本 ~初めから音楽する ピアノ・プライマー <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
㈱文化堂 |
5月31日 キハラ楽器 東広島センター 第6レッスン室 |
北村智恵 公開講座 レッスンってなに? ~音楽教育の可能性~ |
㈱キハラ楽器 |
6月9日 はらコーヒー店(大牟田市) |
北村智恵 ピアノ公開講座 ピーターラビット ピアノの本 ~初めから音楽する ピアノ・プライマー <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
大牟田アオキ楽器 |
6月21日 北上センター |
北村智恵 ピアノ公開講座 ピーターラビット ピアノの本 ~初めから音楽する ピアノ・プライマー <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
カワイ 北上センター |
6月22日 リリオ 3Fイベントホール(岩手県盛岡市) |
北村智恵 ピアノ公開講座 ピーターラビット ピアノの本 ~初めから音楽する ピアノ・プライマー <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
カワイ盛岡店 |
6月23日 服部楽器 尾崎店2F(阪南市) |
北村智恵 ピアノ公開講座 ピーターラビット ピアノの本 ~初めから音楽する ピアノ・プライマー |
ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社)㈱服部楽器 尾崎店 |
6月29日 北海楽器駅前センター(札幌市) |
北村智恵 ピアノ公開講座 ピーターラビット ピアノの本 ~初めから音楽する ピアノ・プライマー <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
㈱北海楽器 |
6月30日 ヤマハミュージック北海道 旭川店 Ave |
北村智恵 ピアノ公開講座 ピーターラビット ピアノの本 ~初めから音楽する ピアノ・プライマー <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
ヤマハミュージック北海道 旭川店 |
7月15日 JEUGIA大宮アプローズ2Fサロン |
北村智恵 ピアノ公開講座 ピーターラビット ピアノの本 ~初めから音楽する ピアノ・プライマー <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
㈱JEUGIA大宮アプローズ |
7月19日 山響楽器中山店2Fホール(横浜市) |
北村智恵 ピアノ公開講座 ピーターラビット ピアノの本 ~初めから音楽する ピアノ・プライマー <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
㈱山響楽器 |
7月26日 開進堂楽器 楽器センター金沢3Fイベントホール |
北村智恵 ピアノ公開講座 ピーターラビット ピアノの本 ~初めから音楽する ピアノ・プライマー <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
楽器センター金沢 |
8月25日 | ピアノ指導者講座 子どものピアノ 導入期にしておきたいこと <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
くらしき作陽大学 |
8月29日 はらコーヒー店(大牟田市) |
北村智恵 ピアノ公開講座 ピーターラビット ピアノの本 ~初めから音楽する ピアノ・プライマー <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
大牟田アオキ楽器 |
9月8日 高槻市立芥川公民館・会議室 |
心の健康講座 人生を支えた 癒しの音楽 ―音楽の感動を分かち合いたい― |
高槻市立芥川公民館 |
9月22日 新響楽器 西宮本店オーパスサロン(3Fホール) |
北村智恵 ピアノ公開講座 ピーターラビット ピアノの本 ~初めから音楽する ピアノ・プライマー <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
新響楽器OTC音楽企画 |
10月17日 高知楽器 上町センターホール(高知市) |
北村智恵 ピアノ公開講座 ブルクミュラー再発見 <テキスト> ブルクミュラー25の練習曲op.100(北村智恵校訂版) ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
高知楽器 |
10月19日 大阪市立総合生涯学習センター 第1研究室 |
第5回 ちえの輪セミナー 北村智恵 公開レッスン 今こそ連弾! ―ピアノ指導の原点をレッスンに生かそう― <テキスト> ピアノ・パートナー(北村智恵 編 全音楽譜出版) ドビュッシー/小組曲(全音楽譜出版) |
ちえの輪倶楽部 |
10月26日 日本聖公会ベッテルハイムホール |
極めるハノン! | 沖縄ぴあのくらぶ |
11月15日 | ピーターラビット ピアノの本 <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
ヤマハミュージック大阪 堺店 対象:堺店 講師会 |
11月30日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵ピアノセミナーin Tokyo 第1回 子どもの特性を生かそう 『レッスン』をもっとたのしく |
ちえの輪倶楽部(東京) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
12月20日 大阪音楽大学 |
シルバーエイジの今からピアニスト | 大阪音楽大学 対象:学生 |
2006年度 | ||
1月14日 朝日カルチャーセンター・大阪 |
特別公開講座 音楽の底力 ―癒しを超えて― |
朝日カルチャーセンター・大阪 |
1月25日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵ピアノセミナーin Tokyo 第2回 極めるハノン!! 「ハノン」120%活用術 ―技術指導の具体例― <テキスト> ハノン・ピアノ教本 |
ちえの輪倶楽部(東京) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
3月22日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵ピアノセミナーin Tokyo 第3回 子どものピアノ 導入期にしておきたいこと <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②(全音楽譜出版社) |
ちえの輪倶楽部(東京) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
4月26日 日本聖公会ベッテルハイムホール |
北村智恵 公開レッスン 今こそ連弾! ピアノ指導の原点をレッスンに生かそう <テキスト> ピアノ・パートナー(北村智恵 編 全音楽譜出版) ドビュッシー/小組曲(全音楽譜出版) |
沖縄ぴあのくらぶ ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ in OKINAWA 後援:PTNA全日本ピアノ指導者協会沖縄支部 |
4月27日 ホテル日航大阪 5F鶴の間 |
沙羅の木会 平成18年度総会 講演「シルバーエイジはピアノ盛り」 |
沙羅の木会 |
5月24日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵ピアノセミナーin Tokyo 第4回 子どものピアノ エチュードに繋ぐまで <テキスト> ピーターラビット ピアノの本②③(全音楽譜出版社) |
ちえの輪倶楽部(東京) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
6月23/24日 せきのいちクラストン |
平成18年度全国音楽教育学会東北地区学会 特別講演「音楽の底力」 基調講演「音楽教育の可能性」 一関バッハ研究会 第720回 例会 公開講座 「ハノン」120%活用術 一関バッハ研究会 第721回 例会 北村智恵先生の魔法のレッスン 一関バッハ研究会 第722回 例会 骨髄バンクチャリティコンサート |
|
7月4日 米山楽器本店 2F L室(倉敷市) |
北村智恵 ピアノ公開講座 ブルクミュラー再発見 <テキスト> ブルクミュラー25の練習曲 op.100(北村智恵 校訂 全音楽譜出版社) |
米山楽器 |
7月26日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵ピアノセミナーin Tokyo 第5回 エチュードを考える エチュードとは何か? 使いなれた教材による技術指導の工夫 <テキスト> ブルクミュラー25の練習曲 op.100(北村智恵 校訂 全音楽譜出版社) |
ちえの輪倶楽部(東京) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
8月2日 日本聖公会ベッテルハイムホール |
北村智恵 ピアノセミナー 「バッハへの道」 ~インヴェンション導入への準備教育とそのレッスン・ポイント~ <テキスト> プレ・インヴェンション (日下部憲夫 編 全音楽譜出版社) 2声インヴェンションと3声シンフォニア(HENLE版orウィーン原典版) |
沖縄ぴあのくらぶ ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ in OKINAWA 後援:PTNA全日本ピアノ指導者協会沖縄支部 |
8月26日 | 作陽音楽教育夏期大学 講座 憬れのショパンに近づくために ―子どもたちやおとなの初心者にもショパンの音楽の本質を伝える、 ショパン導入レッスンの具体例 |
くらしき作陽大学 |
8月29日 カンタ・デル・ソル(和歌山市) |
ちえの輪セミナー in 和歌山 指導の落とし穴、指導力自己チェック |
ちえの輪倶楽部(和歌山) |
9月1日 高槻市教育会館 3F第2研究室 |
平成18年度 第2回 高槻市公立・私立幼稚園合同研修 講演 感性を育む教育~教師の役割~ |
高槻市教育センター |
9月27日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵ピアノセミナーin Tokyo 第6回 ポリフォニーの導入と舞曲指導 バロック期の舞曲 そのスタイルとリズムについて <テキスト> プレ・インヴェンション(日下部憲夫 編 全音楽譜出版社) |
ちえの輪倶楽部(東京) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
10月21日 | ブルクミュラーコンクール (審査員として) |
新響楽器 |
10月25日 ひまわりホール(福岡県大牟田市) |
北村智恵 公開講座 表現のために必要なすべて 「ブルクミュラー18の練習曲」 <テキスト> ブルクミュラー18の練習曲 (北村智恵改訂版) |
大牟田アオキ楽器 ちえの輪倶楽部(福岡) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ in FUKUOKA |
10月30日 高槻市立総合市民交流センター8Fイベントホール |
第6回 ちえの輪セミナー ショパンの原風景 対談 田村 進・北村智恵 |
ちえの輪倶楽部 |
11月15日 日本聖公会ベッテルハイムホール |
北村智恵 公開講座 「ソナチネ」指導 再検討 <テキスト> ソナチネアルバム 第1巻(今井 顕校訂版) |
沖縄ぴあのくらぶ ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ in OKINAWA 後援:PTNA全日本ピアノ指導者協会沖縄支部 |
11月22日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵ピアノセミナーin Tokyo 第7回 今こそ、連弾 ふたりでピアノ ―連弾指導の工夫― <テキスト> 5才から100才までの連弾曲集ピアノ・パートナー(北村智恵 編 全音楽譜出版社) |
ちえの輪倶楽部(東京) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
11月30日 宮井ホール(和歌山市) |
北村智恵ピアノセミナーin WAKAYAMA 第1回 極めるハノン!! 「ハノン」120%活用術 ~技術指導の具体例~ |
ちえの輪倶楽部(和歌山) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
12月22日 | ピーターラビット ピアノの本 | ギロック協会(名古屋) |
2007年度 | ||
1月31日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵ピアノセミナーin Tokyo 第8回 楽典指導は正しく・楽しく ―ピアノレッスンの中でできる正確な楽典指導の実際― <テキスト> ルンルン楽典ドリル①②③(北村智恵 著 音楽之友社) |
ちえの輪倶楽部(東京) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
2月6日 宮井ホール(和歌山市) |
北村智恵ピアノセミナーin WAKAYAMA 第2回 子どものピアノ導入期のレッスンポイント ①導入期にしておきたいこと <テキスト> ピーターラビット ピアノの本① |
ちえの輪倶楽部(和歌山) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
2月21日 日本聖公会ベッテルハイムホール |
北村智恵 ピアノセミナー バッハ「インヴェンション」そのレッスン・ポイントⅠ <テキスト> 2声インヴェンションと3声シンフォニア(ヘンレ版) |
沖縄ぴあのくらぶ ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ in OKINAWA 後援:PTNA全日本ピアノ指導者協会沖縄支部 |
3月28日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵ピアノセミナーin Tokyo 第9回 「ソナチネ」再検討 ―読む・聴く・弾く・書く ソナチネ指導のポイント― <テキスト> ソナチネアルバム 第1巻 (今井 顕校訂版) |
ちえの輪倶楽部(東京) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
3月29日 メルパルック横浜(郵便貯金会館) |
2007年 横浜教区保育者大会 絵本と「音楽」 |
横浜教区幼稚園保育園委員会 |
4月3日 宮井ホール(和歌山市) |
北村智恵ピアノセミナーin WAKAYAMA 第3回 子どものピアノ 導入期のレッスンポイント ②エチュードに繋ぐまで <テキスト> ピーターラビット ピアノの本②③(全音楽譜出版社) |
ちえの輪倶楽部(和歌山) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
4月25日 日本聖公会ベッテルハイムホール |
北村智恵 ピアノセミナー バッハ「インヴェンション」そのレッスン・ポイントⅠ <テキスト> 2声インヴェンションと3声シンフォニア (ヘンレ版) |
沖縄ぴあのくらぶ ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ in OKINAWA 後援:PTNA全日本ピアノ指導者協会沖縄支部 |
5月15日 大牟田アオキ楽器 |
北村智恵 公開講座 「ソナチネアルバム」再検討 <テキスト> ソナチネアルバム 第1巻 (今井 顕校訂版) |
大牟田アオキ楽器 ちえの輪倶楽部(福岡) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ in FUKUOKA |
5月23日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵ピアノセミナーin Tokyo 第10回 個性が光る発表会 ~みんなリトルピアニスト~ 企画・選曲・プログラミングのコツ |
ちえの輪倶楽部(東京) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
6月14日 宮井ホール(和歌山市) |
北村智恵ピアノセミナーin WAKAYAMA 第4回 今こそ、連弾 ふたりでピアノ ―連弾指導の工夫― |
ピアノ・パートナー(北村智恵 編 全音楽譜出版) ドビュッシー/小組曲(全音楽譜出版)ちえの輪倶楽部(和歌山) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
6月27日 日本聖公会ベッテルハイムホール |
北村智恵 ピアノセミナー バッハ「インヴェンション」そのレッスン・ポイントⅡ <テキスト> 2声インヴェンションと3声シンフォニア(ヘンレ版) |
沖縄ぴあのくらぶ ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ in OKINAWA 後援:PTNA全日本ピアノ指導者協会沖縄支部 |
7月25日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵ピアノセミナーin Tokyo 第11回 ピアノの練習法 ABC 本当の読譜力と演奏能力を高める『練習の仕方』指導 <テキスト> ブルクミュラー18の練習曲 (北村智恵改訂版) |
ちえの輪倶楽部(東京) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
7月31日~8月1日 ローランド㈱研究所ホール 浜松市楽器博物館 |
ちえの輪倶楽部総会 in 浜松 +ちえ先生と行く~楽器博物館 |
ちえの輪倶楽部 |
8月29日 大牟田アオキ楽器 |
北村智恵ピアノセミナーin FUKUOKA 第3回 今こそ、連弾 ふたりでピアノ ―連弾指導の工夫― <テキスト> 5才から100才までの連弾曲集ピアノ・パートナー(北村智恵 編 全音楽譜出版社) |
大牟田アオキ楽器 ちえの輪倶楽部(福岡) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
8月30日 宮井ホール(和歌山市) |
北村智恵ピアノセミナーin WAKAYAMA 第5回 四手の愉しみ レパートリーを広げよう PartⅠ <テキスト> コンコーネ/連弾のための15の基礎練習曲op.46 アレンスキー/子供のための6つの小品(2冊ともに全音楽譜出版社) |
ちえの輪倶楽部(和歌山) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
9月10日 昭和楽器 大山田音楽センター(三重県桑名市) |
北村智恵 ピアノ公開講座 ブルクミュラー再発見 <テキスト> ブルクミュラー25の練習曲 op.100(北村智恵 校訂 全音楽譜出版社) |
すぎのこ勉強会 |
9月19日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵ピアノセミナーin Tokyo 第12回 ピアノ指導者に必要な音楽史 演奏解釈を裏付ける、ピアノ指導のための音楽史 |
ちえの輪倶楽部(東京) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
10月29日 宮井ホール(和歌山市) |
北村智恵ピアノセミナーin WAKAYAMA 第6回 個性が光る発表会 ~みんなリトルピアニスト~ 企画・選曲・プログラミングのコツ |
ちえの輪倶楽部(和歌山) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
11月12日 大牟田アオキ楽器 |
北村智恵ピアノセミナーin FUKUOKA 第4回 「バッハへの道」 ―インヴェンション導入への準備教育とそのレッスン・ポイント― <テキスト> プレ・インヴェンション(日下部憲夫 編 全音楽譜出版社) 2声インヴェンションと3声シンフォニア(HENLE版orウィーン原典版) |
大牟田アオキ楽器 ちえの輪倶楽部(福岡) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
11月21日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵ピアノセミナーin Tokyo 第13回 ショパンへの道 あこがれのショパンを子どもたちにどう与えるか~ショパン導入の準備教育~ <テキスト> ショパンへの道(音楽之友社) |
ちえの輪倶楽部(東京) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
12月12日 日本聖公会ベッテルハイムホール |
北村智恵 ピアノセミナー バッハ「イタリア協奏曲」「フランス組曲」 <テキスト> イタリア協奏曲(ヘンレ版) フランス組曲(ヘンレorウィーン原典版) |
沖縄ぴあのくらぶ ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ in OKINAWA 後援:PTNA全日本ピアノ指導者協会沖縄支部 |
2008年度 | ||
1月7日 高槻市立総合市民交流センター 8Fイベントホール |
第7回 ちえの輪セミナー レントラーからワルツへ |
ちえの輪倶楽部 |
1月16日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵ピアノセミナーin Tokyo 第14回 モーツァルト再発見 <テキスト> モーツァルト/ソナタ集 2巻(ヘンレ版orウィーン原典版) |
ちえの輪倶楽部(東京) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
1月16日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵のピアノ指導者のための公開レッスン レパートリーを広げようシリーズ ショパンへの道 Part2 <テキスト> ショパンへの道(音楽之友社) |
ちえの輪倶楽部(東京) |
1月21日 宮井ホール(和歌山市) |
北村智恵ピアノセミナーin WAKAYAMA 第7回 「エチュード」を考える Ⅰ ~リズムと表現のための練習曲~ <テキスト> へラー/リズムと表現のための練習曲op.47(全音楽譜出版社) |
ちえの輪倶楽部(和歌山) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
2月27日 日本聖公会ベッテルハイムホール |
北村智恵 公開講座 ピアノ指導者に必要な音楽史 <テキスト> おとなのための知っ得・納っ得 楽々楽典(ヤマハミュージックメディア) |
沖縄ぴあのくらぶ ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ in OKINAWA 後援:PTNA全日本ピアノ指導者協会沖縄支部 |
3月26日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵ピアノセミナーin Tokyo 第15回 バッハへの道 「バッハ」への導入準備から「インヴェンション」指導の実際 <テキスト> プレ・インヴェンション(日下部憲夫 編 全音楽譜出版社) 2声インヴェンションと3声シンフォニア(ヘンレ版) |
ちえの輪倶楽部(東京) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
3月26日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵のピアノ指導者のための公開レッスン レパートリーを広げようシリーズ バッハ「イタリア協奏曲」 ~弾くために・聴くために~ <テキスト> イタリア協奏曲(ヘンレ版) |
ちえの輪倶楽部(東京) |
4月23日 大牟田アオキ楽器 |
北村智恵ピアノセミナーin FUKUOKA 第5回 ピアノ指導者に必要な音楽史 <テキスト> おとなのための知っ得・納っ得 楽々楽典(ヤマハミュージックメディア) |
大牟田アオキ楽器 ちえの輪倶楽部(福岡) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
4月28日 立石画廊(和歌山) |
北村智恵ピアノセミナーin WAKAYAMA 第8回 邦人作品より 佐藤 敏直/小さなパレット 平吉 毅州/春になったら |
ちえの輪倶楽部(和歌山) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
5月19日 昭和楽器 大山田音楽センター(三重県桑名市) |
北村智恵ピアノセミナー 「ピーターラビット ピアノの本」 ピアノ公開講座① <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
すぎのこ勉強会 |
5月21日 カワイ梅田ショップ(大阪駅前第3ビル1F) |
北村智恵ピアノ公開講座 ブルクミュラー再発見 <テキスト> ブルクミュラー25の練習曲 op.100(北村智恵 校訂 全音楽譜出版社) |
カワイ梅田ショップ カワイ音楽振興会 |
5月28日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵ピアノセミナーin Tokyo 第16回 レントラーからワルツへ ~ワルツとその周辺~ <テキスト> シューベルト/TANCE AUSWAHI (ヘンレ版) ウェーバー/舞踏への勧誘 (版不問) ブルクミュラー25の練習曲 (北村智恵 校訂 全音楽譜出版社) |
ちえの輪倶楽部(東京) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
6月2日 昭和楽器 大山田音楽センター (三重県桑名市) |
北村智恵ピアノセミナー 「ピーターラビット ピアノの本」 ピアノ公開講座② <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
すぎのこ勉強会 |
6月30日 立石画廊(和歌山) |
北村智恵ピアノセミナーin WAKAYAMA 第9回 午前:ピーターラビット ピアノの本 午後:レパートリーを広げようシリーズ <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) ロシアピアノアルバム1(全音楽譜出版社) |
ちえの輪倶楽部(和歌山) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
7月30日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵ピアノセミナーin Tokyo 第17回 ショパンにとってワルツとは何か ~ショパンのワルツが語るもの~ <テキスト> ショパン/WALCE A op.18~64(ナショナル・エディション版) |
ちえの輪倶楽部(東京) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
8月5日 大牟田アオキ楽器 |
北村智恵のピアノ指導者のための公開レッスン レパートリーを広げよう! シリーズ① ―北欧の詩情― <テキスト> カスキ/ピアノ小品集 メリカント/ピアノアルバム、子どもの世界から |
大牟田アオキ楽器 ちえの輪倶楽部(福岡) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
8月25日 立石画廊(和歌山) |
北村智恵ピアノセミナーin WAKAYAMA 第10回 午前:ピーターラビット ピアノの本 午後:レパートリーを広げようシリーズ <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) ロシアピアノアルバム1(全音楽譜出版社) ラフマニノフ/ピアノ連弾のための6つの小品 |
ちえの輪倶楽部(和歌山) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
9月17日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵ピアノセミナーin Tokyo 第18回 シューマンにとって「組曲」とは何か <テキスト> シューマン/Kinderszenen Opus15(G.Henle Verlag版) |
ちえの輪倶楽部(東京) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
10月27日 立石画廊(和歌山) |
北村智恵ピアノセミナーin WAKAYAMA 第11回 午前:ピーターラビット ピアノの本 午後:レパートリーを広げようシリーズ <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③ (全音楽譜出版社) ラフマニノフ/ピアノ連弾のための6つの小品 マイカパル/ペダルエチュード |
ちえの輪倶楽部(和歌山) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
10月31日 カワイ音楽教室 京都センター |
北村智恵ピアノ公開講座 【ピーターラビット ピアノの本】全3巻 3回シリーズ 第1回 「表現」指導としてのアプローチ <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
カワイ京都ショップ カワイ音楽振興会 |
11月6日 伊藤仁美宅サロン(名古屋) |
ピーターラビット ピアノの本① <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
ギロック協会(名古屋) |
11月19日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵ピアノセミナーin Tokyo 第19回 ショパンの実像 ~ロマン派の異邦人~ |
ちえの輪倶楽部(東京) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
11月26日 カワイ音楽教室 京都センター |
北村智恵ピアノ公開講座 【ピーターラビット ピアノの本】全3巻 3回シリーズ 第2回 「楽典」及び「リズム」指導としてのアプローチ <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
カワイ京都ショップ カワイ音楽振興会 |
12月10日 大牟田アオキ楽器 |
北村智恵ピアノセミナーin FUKUOKA 第7回 ~みんなリトルピアニスト~ 個性が光る発表会 |
大牟田アオキ楽器 ちえの輪倶楽部(福岡) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
12月15日 立石画廊(和歌山) |
北村智恵ピアノセミナーin WAKAYAMA 第12回 午前:ピーターラビット ピアノの本 午後:レパートリーを広げようシリーズ <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) マイカパル/ペダルエチュード |
ちえの輪倶楽部(和歌山) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
1月6日 伊藤仁美宅サロン(名古屋) |
ピーターラビット ピアノの本② <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
ギロック協会(名古屋) |
1月21日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵ピアノセミナーin Tokyo 第20回 「変奏曲」を遊ぶ <テキスト> 三宅榛名/日本のうた変奏曲集(カワイ出版) |
ちえの輪倶楽部(東京) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
2009年度 | ||
1月29日 カワイ音楽教室 京都センター |
北村智恵ピアノ公開講座 【ピーターラビット ピアノの本】全3巻 3回シリーズ 第3回 「技術」指導としてのアプローチ <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
カワイ京都ショップ カワイ音楽振興会 |
2月6日 高槻市立総合市民交流センター 5F 視聴覚室 |
第8回ちえの輪セミナー 音で描く人・啓く人 ~メンデルスゾーンとシューマンが遺したもの~ |
ちえの輪倶楽部 |
2月19日 伊藤仁美宅サロン(名古屋) |
ピーターラビット ピアノの本③ <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
ギロック協会(名古屋) |
2月23日 立石画廊(和歌山) |
北村智恵ピアノセミナーin WAKAYAMA 第13回 午前:ピーターラビット ピアノの本 午後:レパートリーを広げようシリーズ <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) メリカント/ピアノアルバム(全音楽譜出版社) |
ちえの輪倶楽部(和歌山) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
3月25日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵ピアノセミナーin Tokyo 第21回 マクダウェルを弾く <テキスト> マクダウェル/森のスケッチ(全音楽譜出版社) |
ちえの輪倶楽部(東京) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
3月27日 京都コンサートホール小ホール |
朗読とピアノによる 「ピーターラビット ピアノの本」コンサート |
「ピーターラビット ピアノの本」 指導者の会 |
3月31日 高槻市立総合市民交流センター 8Fイベントホール |
朗読とピアノによる 「ピーターラビット ピアノの本」コンサート 追加公演 |
「ピーターラビット ピアノの本」 指導者の会 |
5月20日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵ピアノセミナーin Tokyo 第22回 2つの「少年時代」 アルメニアの色彩 ~子どものために・そして一度は子どもだった大人のために~ <テキスト> アラム・ハチャトゥリアン/少年時代の画集(全音楽譜出版社) カレン・ハチャトゥリアン/少年の日々(全音楽譜出版社) |
ちえの輪倶楽部(東京) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
6月4日 高槻市立総合市民交流センター 8Fイベントホール |
第8回 ちえの輪倶楽部 総会 記念講演 「子どもの眼の高さで歌おう」 |
ちえの輪倶楽部 |
6月29日 立石画廊(和歌山) |
北村智恵ピアノセミナーin WAKAYAMA 第14回 午前:ピーターラビット ピアノの本 午後:レパートリーを広げようシリーズ <テキスト> ピーターラビット ピアノの本 シベリウス/ピアノアルバム |
ちえの輪倶楽部(和歌山) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
7月15日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵ピアノセミナーin Tokyo 第23回 音色を学ぶ ~オーケストラの楽器をピアノで弾く~ <テキスト> やさしいピアノ絵本「ピーターと狼」(独奏版 監修・北村智恵) |
ちえの輪倶楽部(東京) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
8月10日 立石画廊(和歌山) |
北村智恵ピアノセミナーin WAKAYAMA 第15回 午前:ブルクミュラー25の練習曲 午後:レパートリーを広げようシリーズ <テキスト> ブルクミュラー25の練習曲 グリーク/ピアノ小品集 |
ちえの輪倶楽部(和歌山) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
8月24日 高槻市立総合市民交流センター8Fイベントホール |
ちえの輪セミナー 夏休み特別企画!! メソード期に取り入れたい 音楽あそび |
ちえの輪倶楽部 |
9月16日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵ピアノセミナーin Tokyo 第24回 |
ちえの輪倶楽部(東京) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
10月12日 ちえの輪サロン |
~初めから音楽する~ピアノ教育 <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
関西音楽舞踊会 |
10月23日 カワイ梅田ショップ(大阪駅前第3ビル1F) |
大人のピアノレッスン 弾くために・聴くために <テキスト> おとなのための知っ得・納っ得 楽々楽典(ヤマハミュージックメディア) |
カワイ梅田ショップ |
10月28日 立石画廊(和歌山) |
北村智恵ピアノセミナーin WAKAYAMA 第16回 午前:ブルクミュラー25の練習曲 午後:ショパンへの道 <テキスト> ブルクミュラー25の練習曲 ショパンへの道 |
ちえの輪倶楽部(和歌山) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
11月1日 ちえの輪サロン |
~初めから音楽する~ピアノ教育 <テキスト> ピーターラビット ピアノの本①②③(全音楽譜出版社) |
関西音楽舞踊会 |
11月17日 いずみホール |
ショパンの光と影Ⅰ ロビー展示 |
大阪アーティスト協会 |
11月18日 東京芸術劇場リハーサル室 |
北村智恵ピアノセミナーin Tokyo 第25回 |
ちえの輪倶楽部(東京) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
12月7日 立石画廊(和歌山) |
北村智恵ピアノセミナーin WAKAYAMA 第17回 午前:プレ・インベンション 午後:ショパンへの道 <テキスト> プレ・インベンション ショパンへの道 |
ちえの輪倶楽部(和歌山) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
12月17日 大牟田アオキ楽器 |
北村智恵ピアノセミナーin FUKUOKA 第8回 |
大牟田アオキ楽器 ちえの輪倶楽部(福岡) ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズ |
12月25日 高槻市立総合市民交流センター 8Fイベントホール |
ちえの輪倶楽部 on Xmas Day |
ちえの輪倶楽部 |
1ページ表示
ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」1989-2008
ピアノ指導者、または、将来教えたい人を対象に、ムジカ工房が自主開催した、ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」。1989年~2008年の19年間に亘り行なわれたこの連続ゼミは、2年間で24回の講座を受講し、基礎から発展までレッスンをするために必要な内容が学べるようなプログラムとなっていました。
現在では、音楽大学のカリキュラムにもピアノ指導者のための授業が採り入れられるようになり、演奏家だけでなく、指導者を育てる必要性が認識されるようになりましたが、このゼミを始めた当時は、まだそのような講座は行なわれておらず、内容とともに、大変画期的といえるものでした。
現在はちえの輪倶楽部主催で、ピアノ指導者ゼミ「ピアノを教える人に」シリーズを東京・和歌山・福岡・広島で、2年間という期間は設けずに、それぞれの地域に合わせたテーマで連続講座を行なっています。
課程 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
基礎 | 子どもの特性を生かそう | 子どもの音楽教育概説 |
楽しい発表会 ─どの子もリトルピアニスト─ |
企画・選曲・プログラミングのコツ | |
今こそ連弾 ─ふたりでピアノ─ |
連弾指導の必要性、その意義と指導法 | |
ピアノ指導者のためのリトミック | 音に対する集中力と即時反応を促すリトミック | |
楽典指導は正しく・楽しく | ピアノレッスンのなかでできる正確な楽典指導の実際 | |
テクニック指導の具体例 | 打鍵と脱力、子どもの手について(タッチ、スケール、ペダリングなど) | |
メソードを考えるⅠ | 導入期にしておきたいこと | |
メソードを考えるⅡ | エチュードに繋ぐまで | |
おとなのためのピアノ | 世代の特性を生かした中高年のための指導法 | |
高齢者のためのピアノ | ||
「音楽教育」としてのピアノ | グループレッスンの効用 | |
「音楽性」の指導 | 教えずに学ばせる指導の実際 | |
発展 | エチュードを考えるⅠ | 使いなれた教材によるエチュード指導の実際 |
エチュードを考えるⅡ | ||
エチュードを考えるⅢ | 技術指導の工夫と効果的なレッスン | |
ピアノ練習のABC | 本当の読譜力と演奏能力を高める「練習のし方」の指導 | |
ピアノ指導者に必要な音楽史 | 演奏解釈を裏付ける、ピアノ指導のための音楽史 | |
ソナチネアルバム | 読む・聴く・弾く・書くソナチネアルバム再検討 | |
ポリフォニーの導入と舞曲指導の実際Ⅰ | バロック期の舞曲とそのスタイルとリズムについて | |
ポリフォニーの導入と舞曲指導の実際Ⅱ | ||
ポリフォニーの導入と舞曲指導の実際Ⅲ | ||
バッハ指導法 | 「バッハ」への導入準備から「インヴェンション」指導の実際 | |
ショパンへの道Ⅰ | あこがれのショパンを子どもたちにどう与えるか (ショパン導入の準備教育) |
|
ショパンへの道Ⅱ |
1ページ表示
朝日カルチャー(川西教室)1989-2005
ピアノ指導者を対象に、朝日カルチャー(川西教室)で行なわれた講座「ピアノを教える人に」。1989年~2005年の16年間に渡り、月2回、毎回違った内容(テーマ、テキスト)で、講座が行われました。
取り上げられたテーマは、バッハ、モーツァルトなどのアカデミックなものから、他では取り上げられることの少ない邦人作曲家や近現代の作曲家の作品、加えて、ソルフェージュや音楽史、リトミックなど、レッスンのさまざまな場面で役に立つ、バラエティに富んだ内容で好評を得ました。
開催日 | 講座タイトル | 使用教材 |
---|---|---|
1989年度 | ||
4.17 | もっと楽しいピアノレッスン ~子どもの特性を生かそう~ |
|
4.24 | タイプ別 子どものピアノ教材(1) | |
5.15 | タイプ別 子どものピアノ教材(2) | |
5.29 | タイプ別 子どものピアノ教材(3) | |
6. 5 | アナリーゼのすすめ | |
6.19 | どの子もリトルピアニスト | |
7. 3 | 子どものスケール導入と ペダリング指導のポイント |
|
7.17 | 読譜力をつけるためのレッスン 練習法の指導 |
|
8. 7 | レパートリーを広げよう① 邦人作品公開レッスン |
|
8.28 | レパートリーを広げよう② 邦人作品公開レッスン |
|
9. 4 | 簡単なアンサンブルの取り入れ方 ~手作り楽器を使って~ |
|
9.18 | ピアノ指導者に必要な音楽史 | |
10. 2 | ≪あこがれのショパン≫を 子どもにどう与えるか |
|
10.16 | 楽しいクラッシクパロディ作品の効用 | |
11. 6 | より音楽的な演奏のために ~ブルグミュラー25を使って~ |
|
11.2 | 読む、弾く、聴く、書く ソナチネアルバム |
|
12. 4 | 「遊び」の中から引き出す音楽的能力 ~簡単なリトミック~ |
|
12.18 | ピアノレッスンQ&A | |
1990年度 | ||
2. 5 | より深く バッハ二声インヴェンション |
|
2.19 | より深く バッハ三声シンフォニア |
|
3. 5 | ピアノ遊び Let's play the piano! |
|
3.19 | イメージを引き出し表現力を養う為のレッスン | |
4. 2 | これからの音楽 新しい要素 三段譜、トーンクラスターズ、倍音利用の音楽など |
|
4.16 | 子どもが喜ぶ新しいリズム ロックリズム、ラグタイム、ブギウギなど |
|
5. 7 | 今すぐ始められるグループレッスンの具体例 | |
5.21 | 「仮説実験レッスン」のすすめ | |
6. 4 | 音楽性と技術のギャップをどうするか | |
6.18 | 音楽教育の可能性 | |
7. 2 | エチュードとして使える 大作曲家の小品 |
|
7.16 | 一流の聴衆を育てる鑑賞能力の指導 | |
8. 6 | ピアノレッスン 子どもにとっての落し穴 |
|
8.2 | 初級ピアノ教材再検討(1) バイエル教則本 |
|
9. 3 | 初級ピアノ教材再検討(2) バイエル教則本 |
|
9.17 | 初級ピアノ教材再検討(3) バイエル教則本 |
|
10. 1 | 子どもへの調性脱の試み バルトーク「ミクロコスモス」① |
|
10. 8 | 子どもへの調性脱の試み バルトーク「ミクロコスモス」② |
|
11. 5 | ツェルニー30番 使うなら効果的に① |
|
11.19 | ツェルニー30番 使うなら効果的に② |
|
12. 3 | ピアノでクリスマス!① | |
12.17 | ピアノでクリスマス!② | |
1991年度 | ||
1. 7 | モーツァルト ここがロマン派 | モーツァルト ソナタアルバム |
1.21 | ハートで聴くモーツァルト 子どもに聴かせたいピアノ以外の作品 |
|
2. 4 | ピアノレッスン 「弾くだけ」を乗り越える為に |
アルフレッドピアノ教本① (全音) |
2.18 | ソルフェージュへの新しいアプローチ | |
3. 4 | ツェルニー40番の教材性を問う① | ツェルニー40番練習曲 |
3.18 | ツェルニー40番の教材性を問う② | ツェルニー40番練習曲 |
4. 1 | 春!外へ出てみよう サウンドスケープ利用のレッスン |
|
4.15 | 「変奏曲」を遊ぶ | 三宅榛名 『日本のうた変奏曲集』 (カワイ出版) |
5.2 | 「変奏曲」で学ぶ装飾的変奏 | モーツァルト 『きらきら星の主題による12の変奏曲』 (版不問) |
6. 3 | 「変奏曲」のおもしろさ 特異的変奏 |
シューマン 『子どもの情景 op.15』 (版不問) |
6.17 | 生徒と父母との対応ABC | |
7. 1 | ピアノで弾きたい童謡・唱歌 | |
7.15 | ピアノ演奏に必要な楽器の知識(1) | |
8. 5 | 公開レッスン(3) | 『小鳥になったモーツァルト』 (カワイ) |
8.19 | 公開レッスン(4) | 『子どもの城』 (全音) |
9. 2 | 人間形成としての音楽教育 | |
9.3 | 知っておきたいピアニストの歴史(1) | |
10. 7 | やさしい技術で弾く音楽世界めぐり | 『せかいのうた』 (カワイ) |
10.21 | ピアノ演奏に必要な楽器の知識(2) | |
11.18 | 二人のメルヘン 連弾指導「ふたりのメルヘン」 |
『ふたりのメルヘン』 (音友) |
12. 2 | 二人のメルヘン 連弾指導「くるみわり人形」 |
『くるみわり人形』 (全音) |
12.16 | ピアノ作品の背景 ショパン(1) | |
1992年度 | ||
1.2 | ピアノで弾く「日本の音」 | |
2. 3 | リズムとテンポ 様々なアプローチ | |
2.17 | 知っておきたい「楽器」の知識(3) | |
3. 2 | ピアノで「春」を歌う | |
3.16 | 情報としての「音楽雑誌」を考える | |
3.3 | 公開レッスン(5) | |
4. 6 | ||
4.2 | 「楽譜」を選ぶ 国内版・外国版の知識 |
|
5.18 | ピアノレッスン「こどもの言い分」 | |
6. 1 | 「グレード」を考える | |
6.15 | ピアノで「雨」を歌う | |
7.2 | 子どもから大人まで ピアノで味わうスペイン音楽の魅力 |
ピアノソロ『さりげなくクラシック』① (音教社) 大作曲家の小品集 「アルベニス」「グラナドス」(春秋社)他 |
8. 3 | 公開レッスン(7)(8) | |
8.17 | マザーグース ~「ことば」に学ぶ リズム・フレージング~ |
寺内園生 『マザーグース ピアノ絵本館⑦』 (全音) |
9. 7 | 易しい技術で楽しく学ぼう | |
9.21 | 子どものための「時代」と「様式」 | 『ワニ君のキーボード』 (Breitkopf版8570) |
10. 5 | 聴音を楽しく (導入からピアノレッスンへの応用まで) |
|
10.19 | ショパンへの道 (Ⅰ.ポーランドの民族リズム) |
|
11. 2 | ピアノで秋を歌う | |
11.16 | やさしいエチュード Ⅰ (ストリーボックOp.63) |
ストリーボック 『2つのやさしいエチュード』 (全音) |
12. 7 | やさしいエチュード Ⅱ (ストリーボックOp.64) |
ストリーボック 『2つのやさしいエチュード』 (全音) |
1993年度 | ||
1.18 | さりげなくクラシック (大人のビギナーのために) |
『さりげなくクラシック』① (音教社) |
2. 1 | 音を知る 自分を聴く (静けさのエチュード) |
|
2.15 | 音楽と教育のあいだ | |
3. 1 | 具体的に教えたい技術 | ツィグラー 『耳から学ぶピアノ教本・ 基本動作のための予備練習とエチュード』 巻外 (音友) |
3.29 | 公開レッスン | バッハ インヴェンション他 |
4. 5 | 公開レッスン(特別公開講座) | 芥川也寸志 『24のプレリュード』 (カワイ) |
5.17 | 楽典を楽しく① (ピアノを日常的に生かそう) |
『わくわく音楽ワーク』① (東京音楽社) |
5.31 | ワルツを学ぶ① (レントラーからワルツへ) |
|
6. 7 | エチュードとしての標題音楽 | ブルグミュラー18の練習曲 (全音) |
6.21 | 外国の音楽教育 | |
7. 5 | 楽典を楽しく② | 『わくわく音楽ワーク』② (東京音楽社) |
7.19 | インヴェンションの前に | 『バロックをひこう』 (音友) |
8. 2 | 公開レッスン① | 『お菓子の世界』 (全音) |
8.3 | 公開レッスン② | 『お菓子の世界』 (全音) |
9. 6 | 「マーチ」に学ぶ呼吸とTempo | |
9.2 | 子どもにも弾ける「サティ」 | 『たのしいサティ』 (東京音楽社) |
10. 4 | 子どもだってジャズが好き | 『ぴあのJAZZYランド』 (東京音楽社) |
10.18 | 大人のビギナーへ 「さりげなくクラシック」 |
『さりげなくクラシック』② (音教社) |
11. 1 | 子どもの心にやさしい楽典ワーク | 『わくわく音楽ワーク』③ (東京音楽社) |
11.15 | 表現練習~「動き」を音で | 『動物の大行進』 (音友) |
12. 6 | 心をこめて子どもに贈る 「クリスマス物語」 |
ピアノ絵本館⑫ クリスマス物語 (全音) |
1994年度 | ||
1.17 | 「組曲」のおもしろさ | J・Sバッハ 『フランス組曲』『イギリス組曲』 (版不問) |
1.31 | 音楽における「科学性」 | |
2. 7 | 音楽における「抒情性」を考える(1) | 『ピアノのための一番みじかい抒情詩』 (ムジカノーヴァ社) |
2.21 | 音楽における「抒情性」を考える(2) | 『ピアノのための一番みじかい抒情詩』 (ムジカノーヴァ社) |
3. 7 | 入門期に教えたいレッスンのマナー | |
4. 4 | 公開レッスン | ギロック 『叙情小曲集』 (全音) |
4.18 | リズム指導のポイント (1.読譜リズム) |
『リズムに強くなるソルフェージュ 1』 (東京音楽社) |
5.16 | リズム指導のポイント (2.視唱リズム) |
『リズムに強くなるソルフェージュ 1』 (東京音楽社) |
5.3 | こどもが好き! カバレフスキー(1) | カバレフスキー 『こどものためのピアノ小品集』(全音) |
6. 6 | こどもが好き! カバレフスキー(2) | カバレフスキー 『こどものためのピアノ小品集』(全音) |
7.18 | ロマン派のキャラクターピースを 弾く前に |
へラー 『リズムと表現の為の練習曲』 (全音) |
8. 1 | 公開レッスン(1) | 『こどもの宇宙ステーション』 (全音) |
8.29 | 公開レッスン(2) | 『こどもの宇宙ステーション』 (全音) |
9. 5 | 「六十の手習い」のすすめ 高齢者のピアノ指導(1) |
『シルバーエイジの今からピアニスト』 (東亜) |
9.19 | 「六十の手習い」のすすめ 高齢者のピアノ指導(2) |
『シルバーエイジの今からピアニスト』 (東亜) |
10. 3 | 生徒が進路を選ぶとき (音大受験のアドバイス) |
テキストなし |
10.17 | レッスンのマンネリ化を防ごう (あらゆる視点からのアプローチ) |
テキストなし |
11.21 | 弾けるんです! (大人のための公開レッスン) |
|
12. 5 | 小さなモーツァルトの小さな作品 | 『幼年時代のモーツァルト』 (全音) |
12.19 | クリスマス何でもコンサート | テキストなし |
1995年度 | ||
1.3 | バロックの鳥たち (子どもが出合うフランス音楽の流れ) |
『クラヴサン曲集』 (ムジカノーヴァ社) |
2. 6 | リズムに強くなるソルフェージュ② | |
2.2 | ファミリーアンサンブルのすすめ | |
3. 6 | 公開レッスン 北欧のピアノ音楽① |
シベリウス ピアノアルバム (全音) |
3.2 | 公開レッスン 北欧のピアノ音楽② |
カスキ 『ピアノ小品集』 (全音) |
4. 3 | 公開レッスン 近代ピアニズムの基礎を学ぶ (ジョン・フィールド作品) |
ジョン・フィールド 『ピアノ名曲選集』 (全音) |
4.17 | 楽典指導ののポイント | 楽典・能率的解答法 (全音) |
5.15 | 聴音の合理的指導 | テキストなし |
6. 5 | ピアノ演奏における個性とは | テキストなし |
7. 3 | 「ソナタ」を読む Ⅰ (モーツァルトの場合) |
モーツァルト ソナタアルバム全巻 (版不問) |
7.17 | 「ソナタ」を読む Ⅱ (ベートーヴェンの場合) |
ベートーヴェン ソナタアルバム全巻 (版不問) |
8. 7 | 公開レッスン 「ヴィラ・ロボス」の世界Ⅰ |
ヴィラ・ロボス ピアノ曲集 第2巻 (カワイ出版) |
8.21 | 公開レッスン 「ヴィラ・ロボス」の世界Ⅱ |
ヴィラ・ロボス ピアノ曲集 第2巻 (カワイ出版) |
9. 4 | 読めるなら書こう 楽譜の書き方 | テキストなし |
9.18 | 「コンクール」を考える | テキストなし |
10. 2 | 公開レッスン ハートで弾こう ~おとなのリトルピアニスト~ |
『午前10時のピアノ』①②③ (音友) |
11. 6 | ショパンの国だより | テキストなし |
11.2 | 同時に学ぶ様式とテクニック | 『ピアノのための古典名曲集(上)』 (全音) |
12. 4 | 同時に学ぶ様式とテクニック | 『ピアノのための古典名曲集(下)』 (全音) |
12.18 | 静かなクリスマス CD・LD宗教音楽の紹介 |
|
1996年度 | ||
1.29 | ピアノで歌うベルスーズ | |
2. 5 | 北欧のピアノ音楽③ グリーグの小品その1 |
グリーグ ピアノ名曲集1 (全音) |
2.19 | 子どもの手とタッチ諸問題 | ハノン教則本 (版不問) |
3. 4 | 「ピアノの先生」は どこまで「音楽」の専門家か |
テキスト特になし |
3.18 | 公開レッスン ブラジルのショパン、ナザレーを弾く |
ナザレー ピアノアルバム |
4. 1 | 公開レッスン チック・コーリア 「チルドレン・ソングス」 |
チック・コーリア 『チルドレン・ソングス』 |
4.15 | 初めてのピアノ 子どもへの導入期の指導ポイント |
テキスト特になし |
5.2 | 「メロディを弾く」ということ 現代ソヴィエトピアノ教本に学ぶ |
『ピアノのためのたのしいあゆみ』 (カワイ) |
6. 3 | 同時に学ぶ様式とテクニック (バロック期) |
『ピアノのためのバロック名曲集(上)』 (全音) |
6.17 | 同時に学ぶ様式とテクニック (バロック期) |
『ピアノのためのバロック名曲集(下)』 (全音) |
7. 1 | ピアノレッスンとともに進む鍵盤和声 | 『やさしいけんばんわせい』 (全音) |
7.15 | 特色ある音楽教育 ①シュタイナー |
テキスト特になし |
8. 5 | 公開レッスン クサヴァ―・モーツァルトを弾く① |
フランツ・クサヴァ―・モーツァルト 『ポロネーズ集』 (全音) |
8.19 | 公開レッスン クサヴァ―・モーツァルトを弾く② |
フランツ・クサヴァ―・モーツァルト 『ポロネーズ集』 (全音) |
9. 2 | ピアノテクニックのとり出しクリニック | 『新版6つのテクニック』 (全音) ブルグミュラー25の練習曲 (版不問) |
10. 7 | 音楽の知恵袋 | ケーテ 『新ピアノの学校 1』 (全音) |
10.21 | ハノン有効的な使い方 | 『ハノン指の筋トレ』(ミュージック・キー) 『ハノン教則本』 (版不問) |
11.18 | 公開レッスン チマローザのピアノソナタ |
チマローザ 『ピアノソナタ集 1』 (全音) |
12. 2 | ロシアのピアノ音楽① | ロシアピアノアルバム (全音) |
12.16 | ロシアのピアノ音楽② | ロシアピアノアルバム (全音) |
1997年度 | ||
1.2 | テクニックのクリニック (教える立場) |
テキスト特になし |
2. 3 | 調性感を養う初歩者の教材 | ギロック 『アクセント・オン』【1】 (全音) |
2.17 | やさしい曲を美しく弾くために | 中田喜直 『こどものゆめ』 (カワイ) |
3.17 | もっとペダルに強くなろう | マイカパル 『ペダルプレリュード』 (全音) |
3.31 | 公開レッスン ギロックを弾く |
ギロック 『ピアノピース・コレクション』【1】 (全音) |
4. 7 | 公開レッスン ギロックを弾くパートⅡ |
ギロック 『ピアノピース・コレクション』【2】 |
4.21 | Tempoへのアプローチ | ブラームス 『ハンガリア舞曲集(連弾)』 (全音) |
5.19 | やさしいベートーヴェン | ベートーヴェン 『ソナチネ集と初期の作品』 (全音) |
6. 2 | はじめてのシューマン | シューマン 『ユーゲントアルバム』 (全音) |
6.16 | はじめてのプロコフィエフ | プロコフィエフ 『初めてのピアノ小品集』 (全音) |
7. 7 | さらに楽しくルンルン楽典 | 『ルンルン楽典ドリル』 (東亜音楽社) |
8. 4 | 公開レッスン シューベルトを弾く Ⅰ |
SCHUBERT 『Impuromptus Moments musicaux』 (ヘンレ版) |
8.18 | 公開レッスン シューベルトを弾く Ⅱ |
SCHUBERT 『Impuromptus Moments musicaux』 (ヘンレ版) |
9. 1 | 視点を変えたピアノ・レッスン | テキスト特になし |
10.2 | ピアノレッスン "もっとクリエーティブに" |
ピアノ・ソルフェージュ【1】 (全音) |
11.17 | ピアノレッスン "五線はあとで!" |
アルフレッド導入コースレッスンレベルA (全音) |
12. 1 | ピアノレッスン "ちょっとチャレンジ" |
アルフレッド導入コースレッスンレベルB (全音) |
12.15 | 公開レッスン ブルグミュラー「エチュード」としての視点 |
ブルグミュラー25の練習曲 新校訂版 (全音) |
1998年度 | ||
1.19 | 「ピアノ語」によるメッセージ | 湯山 昭 『こどもの国』 (音友) |
2. 2 | 「ピアノ語」によるメッセージ | 湯山 昭 『お菓子の世界』 (全音) |
2.16 | 連弾レパートリーの拡大 | アレンスキー 『子どものための6つの小品』 (全音) |
3. 2 | 音楽の仕事 | テキストなし |
3.3 | 公開レッスン ガルッピを弾く |
ガルッピ 『ソナタ集』 (全音) |
4. 6 | 公開レッスン ギロックのエッセンス |
ギロック 『発表会のための小品集』 (全音) |
4.2 | 1週1課題 指の分離と独立 | 『五指のテクニック』①② (全音) |
5.18 | ピアノレッスン 生徒の心のクリニック |
テキストなし |
6.15 | 小さなロマン派① | ベルティーニ 『24の小品集』 (全音) |
6.29 | 小さなロマン派② | ベルティーニ 『24の小品集』 (全音) |
7. 6 | おとなのビギナーのために | ジョン・ジョージ 『ピアノ・カレイドスコープ』①② (全音) |
8. 3 | 公開レッスン マクダウェルを弾く① |
マクダウェル 『森のスケッチ』 (全音) |
8.31 | 公開レッスン マクダウェルを弾く② |
マクダウェル 『森のスケッチ』 (全音) |
9. 7 | 子どもに与えるバルトーク① | 『ミクロコスモス』①②③④ (Boosey&Hawkes) |
9.21 | 子どもに与えるバルトーク② | 『ミクロコスモス』①②③④ (Boosey&Hawkes) |
10. 5 | ピアノの詩集① | 大久保三郎 『メリーゴーランド』 (ムジカノーヴァ社) |
10.19 | ピアノの詩集② | ショパン 『24のプレリュード』 アルフレッド・コルトー版 (全音) |
11. 2 | ピアノの詩集③ | 母(ママ)の情景 (全音) |
11.16 | 日本のピアノメソード① | 三善 晃 『ピアノ・メソード』①② (カワイ) |
12. 7 | 日本のピアノメソード② | 三善 晃 『ピアノ・メソード』③④ (カワイ) |
12.21 | 公開レッスン 初めて弾くショスタコービッチ |
ショスタコービッチ ピアノ作品集 (全音) |
1999年度 | ||
1.18 | 楽譜と出版社の知識 | テキストなし |
2. 1 | コダーイの音楽教育 | テキストなし |
2.15 | 子どものための現代邦人作品の流れ | テキストなし |
3. 1 | ショパンの謎 | テキストなし |
3.29 | ショパンへの道 | 『ショパンへの道』 北村智恵 編 (音友) |
4.19 | 公開レッスン 小さな子どもと大きな子どものためのピアノ連弾 |
シューマン 『12の連弾曲 op.85』 (全音) |
5.17 | 東欧のピアノ作品 | 『北の国のおくりもの』 (レッスンの友社) |
6.21 | 東欧のピアノ作品について | テキストなし |
7. 5 | やさしいメソード | バーナム 『ピアノ教本 ブック1』 (全音) |
7.19 | やさしいメソード | バーナム 『ピアノ教本 ブック2』 (全音) |
8. 2 | 公開レッスン 歌わせて弾くために 独奏編 |
コンコーネ 『ピアノのための25の練習曲集 op.24』 (全音) |
8.3 | 公開レッスン 歌わせて弾くために 連弾編 |
コンコーネ 『連弾のための15の対話的練習曲 op.38』 (全音) |
9. 6 | 世紀末の音楽・19世紀 | テキストなし |
9.2 | 世紀末の音楽・20世紀 | テキストなし |
10. 4 | ロマン派の異邦人 ~ショパン・人と作品~ |
テキストなし |
10.18 | ブルグミュラー25の練習曲 もう一つの使い方 |
ブルグミュラー 25の練習曲 北村智恵 校訂版 (全音) |
11.15 | 子どもがショパンに出会うために | 『ショパンへの道』 (ムジカノーヴァ社) |
12. 6 | 宗教音楽とは何か | テキストなし |
12.2 | 公開レッスン 2つの少年時代 |
アラム・ハチャトゥリアン 『少年時代の画集』 (全音) カレン・ハチャトゥリアン 『少年の日々』 (全音) |
2000年度 | ||
1.31 | 24の調によるやさしいエチュード | グルリット 『24の調による練習曲』 (全音) |
2. 7 | Miyoshiメソード 第5プロポジション |
Miyoshi ピアノメソード5(タイトル付) (カワイ) |
2.21 | Miyoshiメソード 第6プロポジション |
Miyoshi ピアノメソード6(タイトル付) (カワイ) |
3. 6 | 公開レッスン J・Sバッハと息子たち |
『バッハへの道 3』 (音友) |
4.17 | 導入期から音楽するピアノ・レッスン | テキストなし |
5.15 | ピアノ発表会 みんなで楽しく | テキストなし |
6. 5 | 公開レッスン 世代を超えるピアノ連弾 |
『5才から100才までのピアノパートナー』 北村智恵 編曲 (全音) |
7. 3 | ピアノペダルのABC ① | 『ピアノペダルの基礎テクニック』 (音友) |
7.31 | ピアノペダルのABC ② | 『ピアノペダルの基礎テクニック』 (音友) |
8. 7 | 公開レッスン 子どものための新しいサウンド① |
『ピアノの広場 1』 (全音) |
8.21 | 公開レッスン 子どものための新しいサウンド② |
『ピアノの広場 1』 (全音) |
9. 4 | 即興伴奏の基礎 | 『即興伴奏と変奏(上巻)』 (レッスンの友社) |
10. 2 | 初心者のための左手指導 | ピティナ・ピアノステップ曲集1 (全音) |
10.16 | 名曲を身近にするピアノ・レッスン | ピティナ・ピアノステップ曲集2、3 |
11. 6 | 大人のビギナーのために | ピティナ・ピアノステップ曲集2、3 |
12. 4 | オクターブの届かない手のための エチュード |
ケーラー 『小さな手のための20の練習曲』 (全音) |
12.18 | 公開レッスン アンデルセンを弾く ~絵のない絵本・絵のあるピアノ~ |
溝上日出雄 『絵のない絵本』 |
2001年度 | ||
1.15 | 初歩者のためのピアノ絵本 | 『おさるのお話』 (全音) |
1.29 | 大作もみんなで分ければこわくない!? 4手・6手で楽しむバッハの名作 |
『バッハ連弾パーティー』春畑セロリ編 (音友) |
2. 5 | リズム指導、先生も楽しく① | 『リズムに強くなりたい リズム遊び編』 (全音) |
2.19 | リズム指導、先生も楽しく② | 『リズムに強くなりたい リズム遊び編』 (全音) |
3. 5 | 公開レッスン レスピーギのピアノ作品 |
レスピーギ 『ピアノ曲集』 (全音) |
4. 2 | 公開レッスン 初期こそ美しい音楽を左手に |
『歌と鳥と...』 (レッスンの友社) |
5. 7 | ヒーリング・ピアノ | 『心を癒すピアノ名曲選1』 (全音) |
5. 21 | やさしい編曲ものの上手な使い方① | 『私はピアニスト・コンサート曲集 1』 (全音) |
6. 18 | やさしい編曲ものの上手な使い方② | 『私はピアニスト・コンサート曲集 1』 (全音) |
7. 2 | 家族みんなでピアニスト | 『かぞくみんなでピアニスト』 (音友) |
7.16 | ピアノで弾く「古き良き時代」 | 『ふるき良き時代①』 (全音) |
8. 6 | 公開レッスン バルトークを弾く |
バルトーク ピアノ作品集 (音友) 子どものためのピアノ曲集 『すてきな発表会のために』 (ヤマハ) |
9. 3 | ピアノ指導者のための音楽史(Ⅱ) | テキストなし |
9.17 | ピアノはピアノ(ジャンルを超えて) | ピアノが好きになる! (全音) |
10. 1 | 子どもの作品におけるフランス音楽の エスプリ(1) |
アンゲルブレシュト 『連弾のための子供部屋 1』 (全音) |
10.15 | 子どもの作品におけるフランス音楽の エスプリ(2) |
アンゲルブレシュト 『連弾のための子供部屋 1』 (全音) |
11. 5 | 子どもが出会うロマン派作品への 導入(1) |
クラック 『子どもの生活 op.62・81』 |
11.19 | 子どもが出会うロマン派作品への 導入(2) |
クラック 『子どもの生活 op.62・81』 |
12. 3 | 宗教音楽のふたつの流れ | テキストなし |
12.17 | 公開レッスン アンドレ・カプレを弾く |
アンドレ・カプレ ピアノ連弾小品集『音楽の玉手箱』 (全音) |
2002年度 | ||
1.21 | レッスン・カリキュラムの立て方と その具体例 |
なし |
2.4 | 子どものピアノ導入教材のあり方① | 北村智恵 『ピーターラビット ピアノの本』①②③ (全音) |
2.18 | 子どものピアノ導入教材のあり方② | 北村智恵 『ピーターラビット ピアノの本』①②③ (全音) |
3.18 | 公開レッスン フィビッヒを弾く ~ボヘミアの詩情~ |
フィビヒ ピアノ曲集『気分、印象と思い出』 (全音) |
4.1 | 子ども用邦人作品の半世紀① | 中田喜直 『子どものピアノ曲』 (音友) |
6.3 | 公開レッスン セーヴェルーを弾く ~20世紀の北欧作品~ |
セーヴェルー 『ピアノ小品集』 (全音) |
7.1 | soloと連弾 ピアノ世界めぐり | こどもピアノワールド4 (音友) |
8.5 | 公開レッスン ピアノで弾く韓国の歌 |
ピアノコンサート・韓国の歌 (中央アート出版社) |
9.2 | ショパンのワルツを読む | ショパン ワルツ集 (ヘンレ版) |
10.7 | 生徒とつくる導入期レッスン | ピアノ・マジック (全音) |
12.2 | 公開レッスン ベツレヘムの星カペラ ~星のまたたきを弾く~ |
シサスク 『星の組曲』 (音友) |
2003年度 | ||
2.3 | はじめてのバッハ (インヴェンションのまえに) |
『はじめてのバッハ』 (全音) |
3.3 | 公開レッスン アルベニスを弾く ~スペインに出会うピアノ曲~ |
アルベニス 『スペイン・スペインの歌』 (全音) |
4.7 | ポーランド音楽 子どものための作品 |
マギン 『子どものロンド』 (ショパン) |
6.2 | 公開レッスン オペラ作家のピアノ作品 ~ヴェルディ・プッチーニ・マスカーニのピアノ小品~ |
『イタリアピアノ名曲選集』 (全音) |
7.7 | はじめから音楽をつくるレッスン・その1 (前半) ~ドイツの子ども用ピアノ教材に学ぶ~ |
TASUTEN-ABENTEUER Heft1 (Breitkopf8721) |
8.4 | 公開レッスン こどものための 現代アメリカ・ピアノ作品 |
『こどものための 現代アメリカ・ピアノ作品集』 (音友) |
9.1 | はじめから音楽をつくるレッスン・その2 (後半) ~ドイツの子ども用ピアノ教材に学ぶ~ |
TASUTEN-ABENTEUER Heft1 (Breitkopf8721) |
10.6 | 易しく優しく ピアノで弾く童謡・抒情歌 |
『やさしく弾けるピアノソロ 童謡・抒情歌集』 (Kmp) |
12.1 | 公開レッスン ニーノ・ロータ ~子どものためのピアノ作品~ |
ニーノ・ロータ 『子どものための7つの小品』 (全音) |
2004年度 | ||
2.2 | ソナチネ アルバム 本来の姿が語るもの |
ソナチネアルバム 第1巻 ─初版および初期楽譜に基づく校訂版─ (全音) |
3.1 | 公開レッスン 吉松隆のピアノの世界 |
吉松隆 『プレイアデス舞曲集』Ⅵ・Ⅶ・Ⅷ・Ⅸ (音友) |
4.5 | すてきに6手連弾 | すてきに6手連弾② (KYODO-MUSIC) |
6.7 | 公開レッスン ミニョーネの小品を弾く |
ミニョーネ 『こどもの組曲』 (音友) |
7.5 | おしゃれなエチュード、 子どもにも大人にも |
三枝成彰 『ピアノ曲集 エチュード編』 (カワイ出版) |
8.2 | 公開レッスン セヴラックを弾く |
セヴラック 『ピアノ作品集』 (音友) |
10.4 | 子どものピアノ 導入期にしておきたいこと |
北村智恵 『ピーターラビット ピアノの本』①② (全音) |
11.1 | 子どものピアノ エチュードに繋ぐまで |
北村智恵 『ピーターラビット ピアノの本』③ (全音) |
12.6 | 公開レッスン モーツァルトを遊ぶ |
モーツァルト 『連弾パーティー』 (音友) |
2005年度 | ||
1.31 | 2手・3手・4手で楽しむピアノ | 平吉毅州 『春になったら・・・』 (カワイ出版) |
2.7 | 公開レッスン 晩年のモーツァルト ~ソナタ K.570を弾く~ |
モーツァルトピアノソナタ K.570 (HENLE版又はウィーン原典版) |
3.7 | みんなの音楽 | なし |
1ページ表示